忍者ブログ
AdminWriteComment
No.1858
2014/08/17 (Sun) 04:54:11

昔、女性陣は前日から泊まり込みでお手伝い
ここ数年我が家の女性陣は早朝からのお手伝いで済んでいる
お寺最大の行事であり
早朝 6時近くから多くの僧侶により施餓鬼法要が勤行される

昨年"施餓鬼法要"ってなに?と問われたのでwebで調べた概略を転載

すべての衆生は,死ねば生前の行いに従い六道の世界に行くといわれる
すなわち天道,人(間)道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道である

釈迦の弟子、目連尊者が
ある日、亡くなった母親がどうしているかと、神通力を使ってみると
母親は餓鬼道の世界に落ち、体は痩せこけ、お腹だけ膨らませて
口に入れようとする食べ物すべてが燃え上がり、もがき苦しんでいた

お釈迦様は「修行から出て来たお坊さんたちを供養することによって
母親は餓鬼道の苦しみから救われるだろう」と言われ
目連尊者は何百人というお坊さんを供養すると母親は餓鬼道より救われた

諸説あるようであるが、これが施餓鬼法要の始まりとの事

更に現代風には
三悪道で苦しむ多くの人々を救うためには
今生きている私達が代わって善行を積み、水や食べ物を供え供養すると共に
普段から、食べ物を大切にし、また他に施し、共に分け与えていくという
日常の心掛けを改めて知ること、導かれることが
施餓鬼法要とも解説されている

さて、凡人の某含め子・孫達には施餓鬼含め法要なるもの
年を重ねるに従い、その思いも諸説様々であろう。

拍手[0回]

PR
No.1856
2014/08/15 (Fri) 06:04:28

我が家で送り火し盆最後の夕食
その後菩提寺で行われる精霊送り行事に参加

盆休みも終盤

拍手[0回]

No.1854
2014/08/13 (Wed) 05:19:49

昨年は灼熱の迎え火
今年は比較的過ごしやすい

午前中仏壇及び盆飾りを整えお墓参りを済ませ、夕方迎え火を焚く

お盆の風習をnet検索してみた(以下 抜粋掲載)
"迎え火(門火)は「祖霊が懐かしい我が家お帰りになるのに
道に迷わないように」と云う心遣いで行われるものなのです"

"迎え火を焚いて祖霊(故人)を生前のように迎え入れ
故人の遺徳を偲び懐かしむ日本の美しい風習であるお盆"

ふと今、思い出すお袋の言葉
「分相応の行いをしなさい・慎め」

拍手[0回]

No.1847
2014/08/06 (Wed) 06:20:24

貴重な晴れ間を利用して
豊田の山奥へお墓参り
今年永眠した叔母のお墓参り含め三軒

幸いな事にぐるりと一度で済ますことが出来る
通称集落名、矢並と二本木に菅沼

拍手[0回]

No.1844
2014/08/03 (Sun) 04:24:27

毎年この日は盂蘭盆会の棚経と決められ、ありがたい

ひな人形飾り作業と棚経の年数回しか使用しないエアコン
正常に冷房の役目を果たすか
朝食後確認と共に仏壇の準備をしお上人を待つ

昨日は実家の草取りと剪定夜明けとともに起き早朝より作業
それでも終わったのが3時前・少々お疲れさん
汗流し、のんびり夕食・暫くしてパタンキュー

拍手[0回]

No.1837
2014/07/27 (Sun) 06:45:18

第26回小牧平成夏まつり&第46回小牧七夕まつり
回を重ねてはいるが伝統的な祭りではない
商店街が元気なころの七夕祭り
行政主導の夏まつり

夏休み中の子供たちには楽しみなんだろう

昨夕も甥の家族たちがやってきてくれ祭りを楽しむ
じぃじ今年は暑さに負け一人留守番

拍手[0回]

No.1830
2014/07/20 (Sun) 14:52:10

地元の檀家さん方は早朝から力仕事
その顔触れにも世代交代が伺える・・って事言える某
もう十分年寄りになったもんだ

にわか雨に合うことなく順調に終了
明日は梅雨明けかな

拍手[0回]

[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]