忍者ブログ
AdminWriteComment
No.1956
2014/11/23 (Sun) 09:04:42

金曜日夕食終って「明日から三連休」嬉しそうな孫③
続いて
「じぃじ内職ありがとう・ばぁばありがとう・パパありがとう
ママいつもありがとう・そして、ひいおばゃちゃんありがとう」
素直で優しくペコンと頭を下げて、とても表情、声色は文にできない
ぎゅっと抱きしめたくなる心境(じじばか)

恐らく、学校で"勤労感謝の日"なるものを教わったのであろう

ハロウィン・クリスマス・ホワイトデー・・と賑やか商戦真っ盛り
日本の祝日や二十四節気に民俗行事と雑節を語ることも
大切だと思う一コマでした

二十四節気は省略するとして
民俗行事は初午・旧正月・ひな祭・花まつり・メーデー・端午
七夕・ぼん・旧盆・十五夜・十三夜・七五三
(少々、メーデーに違和感覚えるが)

雑節は節分・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日

以上 日蓮宗 真通寺 妙法一天暦より引用

拍手[0回]

PR
No.1950
2014/11/17 (Mon) 07:44:44

日が昇り始め急激に寒くなる、もう冬装束だ

我が家の雑木、東側&南側と槇の木、都合三日を要していたが
最近は2日間の労働

その雑木、昨日剪定、いつも出足はのんびり丁寧
昼前、孫①の来牧でペース乱れ更に遅れ気味

終盤、孫①・孫②の剪定と後片付けの手伝いが先行
ちょいやり残すが本日終了!終り
孫①に「ただ早くお風呂に入りたいだけだょ」と冷やかさられる

今週の土日、天気を見て素人庭師の続き予定

拍手[0回]

No.1948
2014/11/15 (Sat) 18:41:18

〇〇のいぬ間に恒例・冬場の手抜きワックス掛け

リビィングの絨毯部は省略&2階の絨毯部も省略
冬場はワックス固い(夏場は暑いから・・)と最近毎年の手抜き

それでも、2回処理により自己満足ピッカピカ

本年、2階から攻めて1階へ、ここで部屋に戻れず丸亀ランチ
2回目は階段→リビィング→1F廊下から2階へ
いゃ~今年は絶妙な攻めだったな

昨年は 12/15にワックス掛けしていたょ

拍手[0回]

No.1946
2014/11/13 (Thu) 18:11:38

残る二階の 3室、問題は某の部屋
しかし、どの部屋も意外に手間取り
お昼休憩をはさんで終わったのが 3時前

先ずは第一関門突破するが
1階の掃除・庭木剪定・ワックス掛け・実家草取り&掃除に
仕上げは仏壇の掃除と、まだまだ先は長い

拍手[0回]

No.1944
2014/11/11 (Tue) 11:34:22

一人心の中の予定では、今年11月中に某担当分の
大掃除を終らせる?・・多分無理、年末までごそごそするだろう

本日 2階の二部屋を朝より大掃除
箪笥の中身出し、ずらし、床と畳に開かずの窓に箪笥の中外
毎年してるんで箪笥の裏の埃は少ない
一年おきにしようかと手抜きを思いつつ、ただ今完了

午後からは、玉ねぎ第2弾(奥種)の苗床準備
先に定植した早生の玉ねぎ、苗床準備で初歩的ミス
三割近く根腐り状態なので挽回するぞ!

拍手[0回]

No.1943
2014/11/10 (Mon) 07:33:23

夏場は便座ヒータの電源は切っている
朝一ヒャ!とするようになってきた

数年前だったかサラリーマン川柳で見た
"家中で温かく迎えてくれるは便座だけ"(間違ってるかも)

これには大笑い・今朝も暖かい便座にお世話になり思い出す

拍手[0回]

No.1942
2014/11/09 (Sun) 11:31:46

朝の散歩から戻るとポツリ雨・本日休養日

年賀状が発売されると来年の手帳やカレンダーの準備をしていた
昨日も本屋へ行くと、ずらり手帳が並ぶ、懐かしいなぁ~と横目で

昨年からiPad使用でシステム手帳と離別(未だ一抹の寂しさ残るが)

カレンダーは新聞販売店のサービス品、追加は100円で購入でき
一昨年より使用、結構重宝している

"書き込めて一年間が見渡せる"一年間表示カレンダー500円也
放浪計画を楽しむにはよいと昨日購入
定番カレンダーがまた一つ増えそうだ

拍手[0回]

[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]