忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2488
2016/05/08 (Sun) 09:48:09

父親祥月命日の早朝、お墓掃除と母親に感謝のお墓参り

新聞に仏壇の広告が掲載されていた
ふと目に留まった"日本製"・・・

仏教はインドで生まれ中国を経由して伝わった
では"仏壇"は・・あまり深くは考えなかったが
古来より様々な祭壇はあったのであろう

匠の技を要する木工細工
近年では仏壇全体若しくはその一部が外国で作られている
昨今の経済状況から致し方ない事なのであろう

日本のちから、Made in Japan 大切にしたいね

拍手[0回]

PR
No.2485
2016/05/05 (Thu) 14:37:47

昨日、朝早く雨止み風が強くなるその風が今日も残る小牧地方
朝から鍾馗さんの幟旗が風になびく
子や孫たちが健やかに育てば何事にも勝る

4時を過ぎたら取り込み丁寧に畳んで翌年に備えよう
孫④3歳まで続けようかな

それまで、ちょい農園仕事

拍手[0回]

No.2483
2016/05/03 (Tue) 09:54:06

昭和40年代 "休みまとまれば"と休暇取得もままならぬ世
よく口にした、故に楽しみは比較的連続する休みがある盆と正月

その後、土曜休み時間短縮、労働条件改善・・随分変わった

学校も土曜は休みになったが
暦通りのお堅い制度は残る
夏休みなど融通して飛び石連休減らせばいい?と下手の考え

さて、どっちがいいのか孫③に問うと
「暦通りでぃぃ!」少々そっけない返事

拍手[0回]

No.2477
2016/04/27 (Wed) 15:38:55

2002-5/26に9.3Kg収穫に次ぐ収穫量だ
ふと気づくとここ数年の収穫は4月末になっている
それはさておいて

失敗続きの梅漬け
師匠に極意を伺う、使用する器具の消毒(天日干し)と
各手順を雑に行わない、手抜きしないとの事

梅が熟したら心して挑戦

拍手[0回]

No.2476
2016/04/26 (Tue) 05:21:08

3月末の四国お遍路ドライブまで冬用タイヤ
終わってから夏用に交換、機会は何度かあったが
昨日、冬→夏への衣替え完了

タント購入してもう何年?その間タイヤ更新はしていない
外周に細かなひび割れ・そろそろ更新時だ

予定した(月)梅塩漬け道具掃除と天日干しは29(金)に変更
孫③は予定通りカレー作りに挑戦
下校し珠算教室へ行くまでの短時間に手際よく(見てないが)
少々、薄味と思いきや各具もしっかり絶妙な味・うまい!

さて、本日は実家の小梅の実採取
嬉しい事に飲み仲間である師匠にお手伝い頂ける

終わって当月定例会、鵜沼赤ちょうちんへGO

拍手[0回]

No.2473
2016/04/23 (Sat) 16:00:16

昨夕は久々会社仲間と飲み会、おっさん6人昔話に花咲く
こりゃいい・と毎年同窓会として開催する話でお開き

さぁ・草取りも今月から本番だと勇んで出かけたが
毎月の管理宜しく草はなし
今年の小梅は豊年年、既に落下が始まっている

梅の実収穫、来週天気予報から火曜日になるかな

戻れば今年から保育園に通う甥の子が我が家に
お試し入園から暫く泣いているとの話
でも"保育園楽しい?"って聞くと
愛くるしく照れながらこっくりとうなずく

拍手[0回]

No.2439
2016/03/20 (Sun) 06:45:24

小さい頃"春分の日"の意味合いなど深く知らず
昼と夜の長さが同じ且つ、ただ休みである事がよかった

改めて検索すれば
"古来、人々はこの日を春の訪れを祝う日としていました。
それと同時に祖先に感謝をするお祭りを行い
この風習は農村部で長く続いてきました。"との事

お彼岸入りには仏壇にお彼岸団子備え
お中日の本日、菩提寺での法要とお墓参り

孫④も初参加&親戚の皆さんに歩く姿を披露
すゞばぁちゃん、目を細め喜び見てくれるであろう

小半日、本日も賑やか也

拍手[0回]

[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]