忍者ブログ
AdminWriteComment
No.4325
2021/05/15 (Sat) 14:08:15


午後 2:05,27.5℃,53%

3月10日ダリアの球根を定植した
毎日・毎日楽しみに発芽を見守る

1か月過ぎても発芽しない?掘り起こし球根確認し
静かに埋め戻す
5月11日になり漸く発芽、ほっとしてのぞき込む

どんな花が咲いてくれるか
仏壇に手向けお袋に見てもらおう

拍手[2回]

PR
No.4304
2021/04/24 (Sat) 17:58:08

午後 5:57,24.1℃,39%

約一月前 3/10ダリアの球根を鉢植えした
発芽を待ち望んだが芽が出てくれない

鉢植え後から毎朝せっせと水やり・・どうも球根が腐ったか

ジャガイモの種イモ定植した時はどうした?毎日水やりしたか!
家庭菜園での経験か生かされてない
知恵の引き出しが何時も空っぽ

自己流の経験ではあるが、よく考えれば解るものを、、と反省

静かに掘り起こす
一つは発芽始まっている、他は腐る寸前の様子
乾燥した土と入れ替え再度発芽を願う

鉢植え栽培で一番難しいのが季節ごとの水やり!だ

拍手[1回]

No.4291
2021/04/11 (Sun) 20:25:52

午後 8:24,22.0℃,41%

路地横にある棒樫としら樫
長い三脚脚立に上ったり下りたりの年2回の剪定作業

木の背丈≒250~300Cm・もう少し短ければ楽ちん
と・いう事で

棒樫は二の腕程度の太さ,しら樫は足の腿程度かな
第一段階として先端より 30~60Cmの切断に昨日より挑戦

細かな段差調整が出来る、しっかりした四つ足脚立と
小型の手引きノコギリを駆使し?二日がかりの作業を終える

これで今年夏場の剪定作業は楽ちん・一日で終えられるかな

拍手[1回]

No.4288
2021/04/08 (Thu) 06:07:33


午前 6:06,17.4℃,44%

ツツジ咲いた・といっても下枝に二輪
昨年は一輪も咲かず

原因は、剪定時期ではなく
強い刈込が原因・・と判明
今年は、フェンスから路地へ飛び出す枝は刈り込むとして
紫陽花と共存するエリアの刈込を少なくして

美しい白花
期待して明年をまとう・・・先の長い話ではあるが

某のblogを丁寧に愛読いただくスエーデン在住の友
「花の好きな人に悪い人はいない、よく言ったものです」とコメント
少々赤面の至り

母親にもよく諭された
「花を好きになれば心も優しくなる」と

拍手[1回]

No.4282
2021/04/02 (Fri) 17:18:36

午後 5:16,24.4℃,42%

借地にての"どきどき農園"が途絶えた翌年
庭木の隙間や大鉢を利用し夏野菜の栽培を
"ミニミニどきどき農園"として再開,2年続いたかな

昨年の収穫を終え片付ける頃,2021年はやめよう!と決断

結果、庭木の隙間には実家のシャクナゲを移植
大鉢には、これも実家のアルストロメリアとカラーを植えたく
昨年、大きめのだおん鉢で育成中

仏壇にお供え出来る花々の栽培
季節の花便りを楽しみとしてみよう

拍手[1回]

No.4279
2021/03/30 (Tue) 06:14:10


午前 6:12,20.7℃,54%

我が家の庭、黄梅と土佐みずきが咲き
次に、エビネランの蕾が膨らむ

同じ頃、三鉢あるもみじが新緑の準備をしている
秋の紅葉も風情あるが、映える緑も清々しく順次芽吹きする

その第一陣、散歩中、道端で見つけた、もみじ
もう三十年近くになるかな

拍手[1回]

No.4268
2021/03/19 (Fri) 21:35:15


挿し木して2年目?3年目か
鉢植えは夏の管理が難しく昨年の猛暑で傷み

今年は花芽が少なく、申し訳なさそうに二輪

猛暑を避け部屋の中の二鉢
季節感に鈍感になるのか花芽付けず

茶花として母親が好んだ土佐みずき
鉢植えでの栽培は難しいな

拍手[1回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]