忍者ブログ
AdminWriteComment
No.1433
2013/06/19 (Wed) 06:22:08

梅雨前線南下、台風 4号発生に伴い激しい雨・・・
昨晩雨を期待したが路面はうっすら濡れ既に乾いている
本日も川からの水汲みに汗流すか

全国的に傘マーク
各地の水不足が解消されるよう適度に降って欲しいね

拍手[0回]

PR
No.1427
2013/06/13 (Thu) 07:37:59

ご近所さんは
"雑草がなくなりお掛けで蚊が少なくなった"と云われるが
散乱していた溜め水桶を無くしたのが大きな要因であろう
しかし、蚊は何処からでも、朝晩畑に出かける時は長袖
おっと!帽子も必要だ

愛知名物蒸し暑い日がやってきた
昨年より一ヶ月も早く寝室のエアコン稼働

拍手[0回]

No.1426
2013/06/12 (Wed) 07:28:39

悩ましい梅雨と台風の動き
長雨になるかと昨日急いでじゃがいも収穫

茎を持ち上げると
賑やかに6ヶ・おぅ
寂しく1ヶw・色々あるさ

昨年は1kgの種イモで≒80ヶ収穫
今年欲張って2Kg≒140ヶ程
でも昨年より大玉生育あり・・一歩前進一歩後退
秋じゃがへの課題は消毒しないで土中で蝕まれない技

さて、玉ねぎと男爵さん揃ったのでnet販売
宅配するか

拍手[0回]

No.1422
2013/06/08 (Sat) 05:46:42

この時期、田植えの為
町中の用水に木曽川よりの水が流れる
我家の前は暗渠となってしまったが
近くに開渠部分あり二輪車に水桶載せ
たっぷり水遣りをと思い巡らしていたが
梅雨明けのような夕立、ズル休みしていた梅雨が一転大暴れ

さて本日、昨年孫が採取した朝顔の種
種蒔きポット内で、ある程度成長したので
どきどき農園アーチ根元に孫と共に定植
午前中の涼しいうちに出来るといいが全て孫任せ

拍手[0回]

No.1421
2013/06/07 (Fri) 05:46:03

ツル花の王道はやはり、バラの様だ
最近よく見かける"サンパラソル"?だったかな
ハイビスカスに少し似ている洋花もよく展示されている

ハゴロモジャスミン・知名度は低く
店舗には陳列されていない
天邪鬼な某・こんな場合、益々欲しくなる

種苗店に入荷可能か確認をお願いした・さて

拍手[0回]

No.1417
2013/06/03 (Mon) 05:40:50

天気予報眺め土曜日にお遍路
小牧駅に着くと財布がない!あらら・置き忘れた
小走りで自宅に戻り、間一髪始発列車に間に合う
これまた2回目のドジ!
いゃ駅前コンビニで菅笠忘れたので3回目だ!

歩く道々興味をそそる一つに畑の様子
作業されている方に質問し技を教わる
"玉ねぎの大きさが揃わない、どうしたら・・・"
答えに窮する様子なので少し質問を変える
得られた技は

黒マルチ(薄い菜園用ビニールシート)は"肥料が逃げない"?
新しいキーワードだ、今まで防寒用、雑草防止と理解していた
話された内容から得られた技は

要は土作り、作付け前に元肥をたっぷり施肥し耕し
黒マルチをして作付け、追肥の必要はなし(出来ないが)
肥しが蒸発・流れなく、長持ちするとの事

加えて「玉ねぎとサツマイモは連作するほどよい
ジャガイモは連作は向かないけどね」と穏やかに話された

同行の友と共に"肥料が逃げない"なるほどなぁ~
来年やってみよう、道中話に花が咲く
ご利益・ご利益

拍手[0回]

No.1414
2013/05/31 (Fri) 05:33:43

まだ蒸し暑くない梅雨の入り
畑の野菜たち久々たっぷり天から水を貰い背伸び

実家から移植した牡丹と芍薬
しっかり根付いてくれるといいが
ちょいと怪しそう

もう一つ、中玄関の生け垣に父親が拵えたアーチ
どきどき農園に移設、昨日修復設置した
しかし、どうも気に入らず、只今よりやり直し

初年度は孫が採取した朝顔
最終的には常緑樹のつる花にしたく検索してみる
黄色の可憐なつる花"カロラインジャスミン"でも葉が毒性が強いとの事
ならば、白花の"ハゴロモジャスミン"、さて手に入るか

アーチ満開の花をイメージする

拍手[0回]

[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]