No.3436
2018/12/11 (Tue) 22:37:39
No.3428
2018/12/03 (Mon) 11:40:13
某の両親が子供の頃
飲み水&生活用水は大変貴重であったと聞かされ
お風呂は毎日入れず
女性であっても髪のシャンプーは週一回程度との事
今や上下水道完備し
自然災害などで断水を経験していない某の地域
"垂れ流し状態!"に甘んじ日々をおくる
その水道が各地でピンチ
配管施設・浄水施設等老朽化や災害対策で
莫大な費用が発生、民営化するにも
"日本には技術ノウハウがない"?
外国大手に委ねるしかない、、と報道され、耳疑った
かつて
"漏水を発見し、修繕する水道技術者
世界トップの品質を誇る東京の水道を可能にした立役者"
「明日は今日より進化しよう」と努力を重ねる
水道職人さんの報道・やはり日本人はすごい!と目にした
人手不足の本質は何か、技術ノウハウが育たないのは何故か
汗流し労働する価値をどう見出させるか
安易に外国人に委ねる前にすべき事は本当にないのか
ネクタイしてビルでの仕事が全て労働ではない!
職人さんや農畜漁業、危険を伴う現場もあるが
改善し立派な労働、生活のベース根底となる仕事
その環境作りが
"働き方改革"ではないのかなぁ
外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案
議論にしても、然り
相も変わらず議員先生方
不信任だの、大臣の資質に欠けるなど
前に進まない愚論、本質を避けて通る愚論
朝から小雨、多分本日はないだろうと
年賀状印刷しながら、似合わない空論
飲み水&生活用水は大変貴重であったと聞かされ
お風呂は毎日入れず
女性であっても髪のシャンプーは週一回程度との事
今や上下水道完備し
自然災害などで断水を経験していない某の地域
"垂れ流し状態!"に甘んじ日々をおくる
その水道が各地でピンチ
配管施設・浄水施設等老朽化や災害対策で
莫大な費用が発生、民営化するにも
"日本には技術ノウハウがない"?
外国大手に委ねるしかない、、と報道され、耳疑った
かつて
"漏水を発見し、修繕する水道技術者
世界トップの品質を誇る東京の水道を可能にした立役者"
「明日は今日より進化しよう」と努力を重ねる
水道職人さんの報道・やはり日本人はすごい!と目にした
人手不足の本質は何か、技術ノウハウが育たないのは何故か
汗流し労働する価値をどう見出させるか
安易に外国人に委ねる前にすべき事は本当にないのか
ネクタイしてビルでの仕事が全て労働ではない!
職人さんや農畜漁業、危険を伴う現場もあるが
改善し立派な労働、生活のベース根底となる仕事
その環境作りが
"働き方改革"ではないのかなぁ
外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案
議論にしても、然り
相も変わらず議員先生方
不信任だの、大臣の資質に欠けるなど
前に進まない愚論、本質を避けて通る愚論
朝から小雨、多分本日はないだろうと
年賀状印刷しながら、似合わない空論
No.3351
2018/09/17 (Mon) 19:52:29
No.3349
2018/09/15 (Sat) 10:23:47
No.3343
2018/09/09 (Sun) 09:26:50
No.3332
2018/08/29 (Wed) 11:34:42
"複数の中央省庁で障害者の雇用率が水増しされていた"
「ずる賢く要領よく振る舞う」*「正直者は馬鹿を見る」
誰もが持つ性・根性か
昔、疑う事なく障害者を受け入れた
っていうか"あてがわれた"が正しい
苦労したな
教育の面、仕事量と質の面、そして査定の面
どれも障害者には気の毒な状況だった
ただ、親睦の面では変わりなく過せた事に感謝
障害者自身の心が強かったのであろう
故に、見るたび聞くたび
"ふざけるな!"って、強く思う
一方で
「働き方改革」の柱である「同一労働(同じ質と量)同一賃金」
正規雇用労働者と非正規雇用労働者を問題としているらしいが
正規雇用労働者の中でもバラツキがある
むかーしのようにベルトコンベアーの前でアクセス組立て
今でも有るかも知れないが
職場は多様化、仕事も多岐多様に、ニーズも顧客も様々
どう評価するのか、勝てば官軍
いゃー凡人には判らん
早くリタイヤしててよかった
もう一言
退職助走期間中、派遣社員とか外国人労働者が増えた
力だし汗流し苦労する作業は任せ
正社員は皆パソコン向かうが仕事と化した
これでは、改善も技術の進歩もない・と犬の遠吠え
楽した道は元に戻れず、、
「ずる賢く要領よく振る舞う」*「正直者は馬鹿を見る」
誰もが持つ性・根性か
昔、疑う事なく障害者を受け入れた
っていうか"あてがわれた"が正しい
苦労したな
教育の面、仕事量と質の面、そして査定の面
どれも障害者には気の毒な状況だった
ただ、親睦の面では変わりなく過せた事に感謝
障害者自身の心が強かったのであろう
故に、見るたび聞くたび
"ふざけるな!"って、強く思う
一方で
「働き方改革」の柱である「同一労働(同じ質と量)同一賃金」
正規雇用労働者と非正規雇用労働者を問題としているらしいが
正規雇用労働者の中でもバラツキがある
むかーしのようにベルトコンベアーの前でアクセス組立て
今でも有るかも知れないが
職場は多様化、仕事も多岐多様に、ニーズも顧客も様々
どう評価するのか、勝てば官軍
いゃー凡人には判らん
早くリタイヤしててよかった
もう一言
退職助走期間中、派遣社員とか外国人労働者が増えた
力だし汗流し苦労する作業は任せ
正社員は皆パソコン向かうが仕事と化した
これでは、改善も技術の進歩もない・と犬の遠吠え
楽した道は元に戻れず、、
No.3274
2018/07/03 (Tue) 09:39:02