No.4128
2020/10/29 (Thu) 15:50:05
No.4127
2020/10/28 (Wed) 17:34:07
No.4125
2020/10/26 (Mon) 18:35:16
No.4113
2020/10/14 (Wed) 06:00:42
No.4097
2020/09/28 (Mon) 20:40:15
新内閣による行政改革
"まず身の回りから"とその姿勢が良い
むかーし"合理化反対運動"ってあったが、さて楽しみだ
前例のない事はやらない,リスクが懸念される事はやらない
始末書なんて出世を妨げるから出る釘にならない
無駄と知りつつも既得権(予算・人,体制)を失いたくない等々
行政内の作業フローを理解していないが
責任逃れのハンコ,皆で渡れば怖くないハンコ
ハードル高く出来ない言い訳多いであろうが
行政の内部処理 = 作業フロー慣習化の見直す
ハンコ押印の改善と合理化
更に作業フローデジタル化によるハンコ押印の改善と合理化
楽しみだ
某,我が家で即できる事
宅配受け取り三文判のハンコ押印 > サインに変えよう!
反面,日本の印章文化
篆刻印,蔵書印は文化として
実印は必要とする証書を見直し(その行為の重きを重視)
継続し残してもよいのでは
マイナンバーカード運用が真に機能するまで
いささか支離滅裂、中途半端な投稿となる
"まず身の回りから"とその姿勢が良い
むかーし"合理化反対運動"ってあったが、さて楽しみだ
前例のない事はやらない,リスクが懸念される事はやらない
始末書なんて出世を妨げるから出る釘にならない
無駄と知りつつも既得権(予算・人,体制)を失いたくない等々
行政内の作業フローを理解していないが
責任逃れのハンコ,皆で渡れば怖くないハンコ
ハードル高く出来ない言い訳多いであろうが
行政の内部処理 = 作業フロー慣習化の見直す
ハンコ押印の改善と合理化
更に作業フローデジタル化によるハンコ押印の改善と合理化
楽しみだ
某,我が家で即できる事
宅配受け取り三文判のハンコ押印 > サインに変えよう!
反面,日本の印章文化
篆刻印,蔵書印は文化として
実印は必要とする証書を見直し(その行為の重きを重視)
継続し残してもよいのでは
マイナンバーカード運用が真に機能するまで
いささか支離滅裂、中途半端な投稿となる
No.4094
2020/09/25 (Fri) 13:42:30
No.4092
2020/09/23 (Wed) 20:31:07
ご多分に漏れず"マイナンバーカード"
今現在の生活環境での必要性はなく作成を保留していた
しかし、マイナポイント(\5,000)の話を聞き申請手続き
市役所へ出向き30分程度で申請処理終えた
予め必要写真用意したが役所で無料撮影頂いた
当初配布された通知カード持参しての処理手順である
その後約一ヶ月して作成完了の通知葉書
再び市役所へ出向き手続き終えカード受領
続いてマイナポイントの紐づけも同時に処理
申請と同じく30分足らずで終了
早速 2万円チャージで 5千円の付加を10/2確認した
極めて単純、スムーズに終った
netニュースなので処理申請など複雑で・・・とあるが
なにが、複雑なのか、面倒なのか不思議だ?
今現在の生活環境での必要性はなく作成を保留していた
しかし、マイナポイント(\5,000)の話を聞き申請手続き
市役所へ出向き30分程度で申請処理終えた
予め必要写真用意したが役所で無料撮影頂いた
当初配布された通知カード持参しての処理手順である
その後約一ヶ月して作成完了の通知葉書
再び市役所へ出向き手続き終えカード受領
続いてマイナポイントの紐づけも同時に処理
申請と同じく30分足らずで終了
早速 2万円チャージで 5千円の付加を10/2確認した
極めて単純、スムーズに終った
netニュースなので処理申請など複雑で・・・とあるが
なにが、複雑なのか、面倒なのか不思議だ?