忍者ブログ
AdminWriteComment
No.5371
2024/05/03 (Fri) 19:18:43



本場四国でのお遍路では至極普通な事であるが
知多四国お遍路で某初めての二日連続お遍路
歩行距離は
前日≒11Km ・ 本日≒18Km 故 問題はない 筈
否 後半少々足取り重くなる

71番から72番へ≒5Km スマホナビ頼りに
公園内を通り夏に良いかと挑戦
途中から住宅街を抜けると従来のコースに合流
のんびり迷わず歩くにはどっちがよいかな

もう一つ 77番から78番
団地内をクネクネ思惑と違った歩き次回再挑戦だ
さて明日一日休み5/5に癌根治祈願となったお遍路結願

拍手[0回]

PR
No.5370
2024/05/02 (Thu) 17:46:03

知多四国お遍路も終盤
伊勢湾から知多半島の付け根に入る

何時もは知多新線 上野間駅から
伊勢湾外沿いを≒4.4Km歩いて 番外 曹源寺へ

今回は常滑線 常滑駅から
常滑市コミュニティバスを利用するちょいと手抜きならぬ足抜き
番外 曹源寺を起点として 9か寺
爽やか五月晴れの遍路となる

車で和歌山県から知多に入られ
拠点に駐車されての歩き遍路さん と立ち話的雑談
知多四国霊場の佇まいと知多四国流お遍路事情に
面食らったであろう


コミュニティバス・市町村の財政事情により運用は様々なのか

確か小牧市は60歳以上は無料(まだ利用した事はない)
知多郡南知多町は一乗車600円 町民にはなにがしかの補助?
本日乗車の常滑市は全て無料

公共交通が発展しなかった愛知県
交通過疎の愛知県には今後益々住民の必要な足となる
大昔のようにお出かけは歩いて・・・の生活はできない

拍手[0回]

No.5352
2024/04/14 (Sun) 16:21:09

朝はひんやり、10時過ぎの歩きはほんのり汗
本日のコース里山お遍路は絶好の日より

#21巡目は残す 3回をてきぱき済ませ
#22巡目・潤年の逆打ち
暑さに負けぬ夏遍路 = 健康お遍路 と称し

ほんとか (無理は禁物)

拍手[1回]

No.5349
2024/04/11 (Thu) 20:13:15


一か月振りの知多四国お遍路は
三河湾から伊勢湾に変わる後半

既に桜は葉桜に近く
44番大宝寺のハクモクレンも散り終えた

#21巡目は正月に発心、その時より飲み友師匠と同行
その友が癌発症 昨日治療入院した

故に再開には躊躇したが
後半は 唯一無二の友の納め札も作成し
治療の効果良く癌根治を一心に祈願

毎度の打上後ちょい飲み

友同行ならば先般新規開拓した
内海駅近くの食堂か(結果的に本日シャッター閉まっていた)
神宮前駅構内の食堂か・・と道中思い浮べたが

いずれもなさず帰宅

拍手[1回]

No.5343
2024/04/05 (Fri) 15:54:34

例年お遍路から帰ると来年はどうする と
思い浮かぶ計画

へんろ転がしと言われる12番焼山寺を終えた時
もう一度挑戦と意欲があった
今年の徳島県3大難所の内 一に大龍 二にお鶴

再度の挑戦はご免こうむりたい、雨降ったら最悪
そんな気持ちが今は強い

そこで2025年は現地車お遍路を計画
ついでに2026年も

拍手[1回]

No.5342
2024/04/04 (Thu) 19:12:17

3/29 鶴林寺と太龍寺の山遍路
濡れたガレ石の下り、転んでは危険と
慎重 即ち へっぴり腰が余計な筋肉疲労

翌日民宿の階段降りるのに一苦労
大阪ではエレベータとエスカレータ頼り

本日もう一つのシルバー労働(パッカー車助手)で体慣らし

若干ももたに張りあるが通常に戻る

拍手[1回]

No.5337
2024/03/30 (Sat) 17:20:54

昨日 投宿した 遍路宿山茶花は
10年前の車お遍路時 2014-3/29同日宿泊
10年も経ったと感慨深い

徳島県3大難所 歩き難易度では
一に大龍 二にお鶴 三に焼山 也
さて
本日の遍路コースは 海側か山側
爺さん選んだのは当初から変更
海側とした 結果始めて車移動のお接待受け23番 薬王寺に 14:30到着

四国お遍路始め
徳島県内だけでも歩きで繋げたい との思い
随分と年数要したが叶う
さて今宵自己満足の祝賀会はどんな料理か

拍手[1回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]