忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2254
2015/09/17 (Thu) 08:15:32

比較的よく閲覧するスマホの"日めくり"アプリ
2015-9/17の事象カテゴリーで "2014御嶽山噴火"と記されていた?

2014年の御嶽山噴火は孫③の運動会最中 9月27日11時52分の出来事

同アブリの27日を覗いても御嶽山噴火の記事は無し

ちょいと暇な雨の朝、不思議だなとblogに投稿

拍手[0回]

PR
No.2220
2015/08/14 (Fri) 05:45:20

開設以来極めて投稿の少ない某の電子掲示板 所謂 bbs
ご多分に漏れず悪戯書き込み多く2005-7/9 teecap有料版に変更

この8月末何度目かの更新案内が届き、さてどうしたもんか
見知らぬ方との懸け橋?と言っても見知らぬ方の訪問は稀
且つ、書き込みは皆無

断捨離の思いを込めて・よし!閉鎖しよう8/10決断

もともと自己中・自己満足独りよがりのホームページ
加えて、電子掲示板,プログ
訪問者の立場、視点での配慮はなく文字通りproduct out

断捨離の時は遠からずやってくるであろう

拍手[0回]

No.2193
2015/07/18 (Sat) 07:14:45

車で出かける時はナビ任せ
知多四国巡拝は霊場マップと地元の親切な案内に頼る

"呑兵衛の寺巡り"と称した気まぐれ遍路は
yahooの経路地図を印刷し、先回は師匠である友人任せ

今回計画する"日蓮宗・尾張地区寺院巡り"は一人旅
yahooの経路地図を準備、加えてiPhoneあれこれ触ってて

ぁぁこんな事出来るんだ、便利な連携機能に改めて感嘆!

"あるものをどう使いこなすか"・・大切な事だ

拍手[0回]

No.2189
2015/07/14 (Tue) 07:13:37

FBを初めてもう一年以上過ぎたか
時折"一年前の今日投稿した写真を振り返って見ましょう"と
システム側から再表示され・おぅ!と眺める

そして次の日には消え去る

取るに足らぬ自己満足お遊び投稿ではあるが
なかなかよいシステムと思うなり

拍手[0回]

No.2092
2015/04/08 (Wed) 08:14:56

製造業で圧倒的に使用されているofficeツール
わが社ではMacの普及は叶わなかった

WindowsOSからMacOSにメールすると文字化けは
今も昔と同じなのか

iPhoneやiPadからWindowsPCへメールすると
師匠から「中国語は理解できないせめて英語にして」と苦笑

改めてweb検索する・・・これが見事にヒット
概略は
文章の末文、若しくは署名の末文にコマンド記号を挿入する

早速、師匠にお試しメール「今度は日本語で届いたと返信」

コマンド記号<⌘>
WindowsPCで表示は出来るが保存すると?に化ける
送信先のWindowsPCではなにも表示されないとの事

正に"おまじない"・・すばらしぃ!

・・・確認の為 翌日もう一度自身のPCへ写真のみ送信
あらら文字化け?????本文がないといけないのか
一難去ってまた一難?

まぁ師匠他に本文なしのメールを送ることはないから良しとするか

拍手[0回]

No.2049
2015/02/24 (Tue) 10:37:05

洗濯板から解放された世の母親
"洗濯する"至ってシンプルな機能、時の流れと共に
電化機器、IT機器含め全ての電子機器は多機能化

購入時、選択に困ると共に、その機能の全てを使いこなせない

スマホも然り

しかし"知らない""操作ミス""興味本位"・・・が悪の落とし穴に
唯一コミュニケーション手段と錯覚している若い子達
対応誤れば悲惨な事態を招くと聞く

怖い・こわい世界だ

唯一無二のコミュニケーション手段はface to faceなんだろうな

拍手[0回]

No.2022
2015/01/28 (Wed) 07:59:02

掛かってくる電話も送られてくるメールも少ない
ならば携帯電話はいらない・・否・残念ながら未だ手放すことは出来ない

ならば、と重い腰を上げスマホに更新しnet環境をちょいと楽しむ
高いおもちゃだ

iphone新規契約時、ガラ携解約は申告後一ヶ月要するとの事で
昨日解約処理

拍手[0回]

[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]