No.5114
2023/08/20 (Sun) 16:00:59
小牧の伝統的な祭 秋葉祭
コロナ禍規制解除により山車の曳き廻しが4年ぶりに
昨夕路地から笛太鼓の音に誘われ路地角まで
今日は神明社へ集合する前の巡行
真夏の昼子供も大人も汗だくの祭り
[1回]
PR
No.5111
2023/08/17 (Thu) 14:32:36
先祖供養の大法要 お施餓鬼
我が菩提寺では例年17日に行われる
昨年は初施餓鬼として家族全員の参列のもと供養
今年は例年通りの供養 即ち参列出来る人に委ねる
早朝より各檀家さんが順次供養、本堂は参列の方で
用意された椅子はほぼ満席
我が家順番はお昼近く本堂の参列者いなくなり午前の部終了
数年前より本堂の大型エアコン導入され
団扇パタパタ汗ふき拭きのお参りは昔話となる
何よりも長い時間読経する七名のお上人さん方
暑さから解放され読経の声、鉦など本堂に高く響く
[0回]
No.5079
2023/07/16 (Sun) 17:13:45
1ヶ月ほど前境内など庭師さんによる作業されたとの事で
例年の檀家さん総出による境内&庭と庫裡の掃除は中止
親戚一同にして本堂・庫裡・住まいの窓、網戸掃除
その親戚軍団も
コロナ発症など都合の悪い人続出
少数精鋭精力的に掃除
小休止の雑談
お寺の掃除も「人手不足」否「後継者不足」かな
日程も毎年三連休の中日も若者には悩ましい日より
など雑談とたっぷり水分補給し後半戦
思いのほか余裕の昼前に作業終了
[1回]
No.5042
2023/06/09 (Fri) 15:35:04
本日は何がなんでもワックス掛け作業(前回‘22-9/27)
朝食後出来るところから、あれやこれや床上の雑品移動
毎度ではあるが細々とあるもんだ
掃除機と拭き掃除で準備完了
最終逃げ道を確保しワックス掛け手順をイメージ
出窓、カウンター他細かな所先に済ませ
リビングから台所 2階に上がって
トイレ、部屋一部に廊下、階段掛けながら順次下がる
洗面所、トイレに1階廊下から玄関へ逃げ乾くの待つ
フローリング床のみ2回掛け
終了11:30極めて順調に終る
昼食済ませて現場復帰
膝痛もすっかり忘れる状態のワックス掛け作業
ありがたい事だ
[1回]
No.5019
2023/05/18 (Thu) 18:54:42
2月の祭礼は子と孫の無病息災・身体健全と
歳に応じた願い事など成就を祈願して頂く
5月と9月は歳に応じた節目の願い事
例えば、厄除開運を祈願する
なければその年は参列しない
八人の祈祷師の勤行は心身に響く
檀家地域別に分散しての勤行が3時近くに終り
我々親戚組は後片付けと掃除で祭礼を終える
[1回]
No.4930
2023/02/18 (Sat) 18:25:00
季節は巡り暦は早春、恒例の立春鬼子母神祭礼
子、孫 家族一同の無病息災 身体健全 交通安全 等祈願
加えて今年は 某 傘寿祝い 長寿御礼祈願
本堂に座して、ご加持祈願を賜る
次は一つ目標とした 米寿(88)
どんな人生送っているかな
[1回]
No.4915
2023/02/03 (Fri) 17:31:17
氷点下の生活体験は夜明のみ数時間を経験する某
2月に入り最低気温は1〜3℃ ふと振り返る
1月下旬の最強寒波襲来の頃目
布団の中で妙に寒いなぁ〜と目が覚める
某の最強寒波体験だった
節分
今年は南南東・名古屋南区 笠寺観音が恵方
午前中確定申告終えたら、ちょっくら出かける?
いかんなぁ〜思うだけで実行力乏しい爺さんと化す
節分での定番、鰯といつの間にか染まってしまった太巻き
予約してあった物を受取りに近くのスーパへ
あらぁ例年になく、太巻きが並んでるょ
全部売れてしまうのかなーと横目に
少し大きめの一夜干し鰯三尾買い求め戻る
コロナ悪霊退散!福はうちーー
[1回]
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]