忍者ブログ
AdminWriteComment
No.5601
2024/12/20 (Fri) 19:25:59

明日の冬至を前にして柚子湯で暖まり南瓜で一献

今年は知多四国 2番極楽寺で頂いたレモン
ピンポン玉サイズではあったが可香り立つ

二十四節気 季節の行事
努めて時を楽しみたいと欠かさないように
これも年寄りに成った証

索キーワード
#冬至 #柚子湯 #南瓜

拍手[1回]

PR
No.5509
2024/09/18 (Wed) 18:44:00

9月の鬼子母神祭礼は和尚さんの説教(講話)
祭礼申し込みした月には楽しみに聞く

色々な体験と勉強をされている和尚さん方
こうした講話を折に触れ聞きたいと望むが
和尚さんといえど得手不得手があるようで

もう10年近くになるであろう
犬山 妙感寺の三大寺住職さんが継続される
本の講話は お彼岸について

此岸と彼岸 このきし と かのきし がある
中日を含め此岸から彼岸まで七日間 例えば秋の彼岸会は
19日 布施・思いやりの心 奉仕する生活
20日 持戒・決まりを守る 生活をただす
21日 忍辱・苦しみに耐え 正しい道を開く
22日 中日・ご先祖供養 お題目供養
23日 精進・たゆまぬ努力 続ける心
24日 禅定・心静かな落ち着き 集中する心
25日 智慧・仏道にめざめ 正しい教えを学ぶ

中道とは を含め解説と教え頂く

ぅぅーんと聞くが 聴力の分解脳 低下甚だしく
説法の奥深くまで理解できたかは自信なし
明日から25日まで心して仏壇に向かい読経参拝

検索キーワード
#鬼子母 #彼岸会 #説法

拍手[1回]

No.5485
2024/08/25 (Sun) 15:54:55

こまき令和夏祭り 併設小牧の伝統的な小牧秋葉まつり

昨夜の宵祭り
山車を回転させる「どんでん」の途中で夕立があったとの事

今朝は町内中心部でからくり奉納しながら運行
目指すは神明社 その途中でも どんでん や からくり奉納
古くから住む町の方たち路地門で懐かしむ

山車は中町の唐子車、横町の聖王車、上之町の湯取車
下之町の西王母車 の四輌の山車が神明社に揃い神事

伝統的な祭りがこれからも継続される事を願う

検索キーワード
#神明社 #秋葉まつり #どんでん

拍手[1回]

No.5477
2024/08/17 (Sat) 17:41:45

新型コロナ禍以前より お施餓鬼法要は
タイムスケジュールよく
各檀家さんに参列時間を菩提寺より通知がされる
更にありがたいことに
本堂内は涼しい冷房完備となっている

その本堂で供養法要受け塔婆を頂き
塔婆と墓花お供えし お墓参り
一気に汗だく・陽ざしが痛い

3時過ぎ頃かなお施餓鬼法要終われば
後片付けのお手伝い 毎度 爺さん年並み奮闘

そうそう次男借用した冷風ベスト
冷房効いてる本堂で着用 快適化増し汗知らず

検索キーワード
#施餓鬼法要 #塔婆 #墓参り

拍手[0回]

No.5465
2024/08/05 (Mon) 17:15:35

家内も両親他ご先祖さんたち
この世の暑さにびっくりしてるだろう

小さい頃遊んだ 富部神社付近での遊びを思い出し
また、お盆の行事についても投稿
そのコメント
>戸部神社を一部削ってグランドを造成するとき
>たくさんの土器が掘り出されました

記憶では
富部神社本殿の裏手は少し崖になっており下ると
曾池にそそぐ川(どぶ川に近いが)
川をまたぐとふたたび崖の駆け上がり

その斜面に秘密基地の洞窟らしきを掘って遊んだ

その近くに 長楽寺 これはお寺があったのか町名だったか
少々不気味な感じがし詮索しなかった

グランドの造成とあるが
工事に使用するトロッコが施設されていて
レールから外されていたトロッコをレールに戻し
怖々走行スリルを楽しんだ

>そ池の水抜きではウナギを捕まえた
水抜きの現場に立ち会った事ないが当時ウナギもいたのかも
某 ざりがに釣りを楽しんだ

ゲームもない時代遊びはもっぱら外
神社やそんなに整備されてない裏山に池
夏休み上級生の遊ぶ姿を盗み見し真似して遊んだ
昭和30(1955)年代のよき時代

いつもコメント頂いている同級生
幼少期を充分楽しんだ相当悪ガキの様子が伺える

さて遠くの遠雷が近づき
火照った地面を夕立が冷やしてくれる
送り火は雨上がりの後 今年は少し遅くなり
猛暑で早く戻りたいか? 牛に乗ってゆっくり戻って


検索キーワード
#送り火 #昭和 #夕立

拍手[1回]

No.5463
2024/08/03 (Sat) 18:03:12


午前中 菩提寺住職さんに来訪頂き 棚経
住職さん送り
仏前机を精霊棚に飾り直し 迎え火を待つ
夕方
松明を組み着火
この灯りを頼りにご先祖を我が家に迎える
ふと
この様な習慣がいつまで続くだろう
松明から発する黒い煙を見上げる

検索キーワード
#棚経 #迎え火 #松明

拍手[1回]

No.5462
2024/08/02 (Fri) 16:43:30


小牧盆は8/3迎え火から8/5送り火の間
仏壇のお位牌を並べ 家庭料理をもってお供えする
所謂 精霊棚 だ
菩提寺から改めて届いた精霊棚と献立一例は
8/3
昼~夕方 お迎え団子・お茶
夜 ご飯 味噌汁 漬物

8/4
朝 トースト コーヒ (極めて今風だ)
昼 おはぎ・お茶
夜 ご飯 味噌汁 漬物

8/5
朝 おにぎり・お茶
昼 そうめん
3時のおやつ さつま芋・送り団子・昆布茶

我が家で欠かせないのは
筑前煮 と とうがん汁
今年新調した のは提灯にみかけた ほうづきの お位牌台

お位牌の手前の仏具は棚経用
盆中は まこもござ に蓮の葉を敷 家庭料理が並ぶ精霊棚となる

その手前に仏机を置き仏具 経本等置き読経参拝

検索キーワード
#小牧盆 #精霊棚 #ほうづき

拍手[3回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]