忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2176
2015/07/01 (Wed) 05:16:09

網戸&雨戸水洗い完了
綺麗な網戸は心地よい、通る風も心地よい也

さて、2015年も半分を過ぎる
今一番待ち望まれるは孫④のよちよち歩き、年内には実現するか

天候は昨年と同様、不穏な状態が続きそうな気配
ただ、ありがたいことに昨年より蒸し暑くなく過ごしやすい日々

6月に続き行事が少ない、のんびり文月July
初日は:::雨:::で更にのんびりスタート

終盤、孫③一人は部活の夏休み突入に大忙しか

拍手[0回]

PR
No.2146
2015/06/01 (Mon) 10:24:19

4月前半は雨続き、後半には爽やかな晴れ
5月に入り気温はどんどん上昇夏日が続いた

その5月最終日、孫③に載せられ二人で映画観賞
笑ったり泣いたり感情の表現は少し女性らしく
加えて、じぃじの操縦、益々上手くなってきた

愛知の蒸し暑い夏
今夏はシルバーの仕事で2倍も3倍も汗をかく事になるであろう

老廃物を汗と共に流し健康に務む 6月也

拍手[0回]

No.2115
2015/05/01 (Fri) 04:54:25

春がすっ飛んでもう初夏、いゃ日中は夏

なんといっても孫④の初節句はめでたい
すくすく元気に育っている様子で初来牧が楽しみ

中旬の鬼子母神祭礼は仕事待機でご無礼、家人に依頼
下旬の孫②小6運動会と孫③校区子供会運動会
今年は参加できそうだ

最終週は 島根・鳥取夜行バス一人旅
バス&レンタカー&ホテルも手際よく、それぞれ割引予約完了
到着の朝、出雲大社参拝後毎度のフル局巡り

5月も駆け足で過ぎる

拍手[0回]

No.2084
2015/04/01 (Wed) 06:10:45

小牧人材センターでの草木ゴミ収集助手として働く
1-20日まで土日もなく拘束(仕事があるとは限らない)
原則、自由日は21-31日(欠員応援要請があるかもとの事)

休暇取得もままならなかった現役時代を思い出す

メリハリ出来日々を有意義に過ごせるかも

仕事の量・質は未知数なるも
生涯老働として力の限り楽しもう

・・・と意気込むが初日は雨
4月、草刈も剪定作業も少なく出番ないかも

孫達は進級 始業式
4年生になる孫③はクラブ&部活動でバスケを
更にクラブチームに入会、月 2回土曜の練習・楽しめるとよい

拍手[0回]

No.2054
2015/03/01 (Sun) 14:17:41

弥生三月・桃の節句に、お彼岸法要
加え
温かくなるまで延していた孫④の宮参り
都度成長の様子を伺えるものの直接会うが一番!楽しみ也

更には、12巡目の知多四国お遍路結願に9回目の四国参拝と
"シルバー人材センター"での面接など等

じぃじも(啓蟄)張り切る 3月

拍手[0回]

No.2026
2015/02/01 (Sun) 04:47:48

日曜日は知多四国お遍路三昧の2月
本日は武豊から美浜町を参り2島巡り、朝のうちは冷たいだろうな
急ぎ足の島巡り終えたら河和のスーパで熱燗イートイン

2月恒例行事は
節分豆まきの邪気祓い
"太巻きの風習はどうもなぁ~"と思うが時流にのり太巻きと豆まき

鬼子母神祭礼にて孫④の無病息災・発育増進祈願
孫①,②,③の身体健全・学徳増進・交通安全を祈願

加えて2/9には義母 13回忌の法要

7*4=28・ぴったりの春待ち遠しい2月

拍手[0回]

No.1989
2014/12/26 (Fri) 14:14:53

昨年何気なく立案した年末行動計画
見直してみると実によくできている?
なので
今年も再び昨年と見比べながら天気予報とも相談し立案

26日(晴) ・年末までの、この予定立てて終り・夕方は忘年会
27日(晴) ・やり残した事は多いだろうが焦るなと言聞かせ終り
28日(晴,曇)・実家の掃除と帰り道お墓掃除に農園雑整理して終り
29日(曇,雨)・家の中外雨間を見てのんびり掃除して終り
30日(晴) ・仏壇掃除し寺参りして終り
31日(晴) ・玄関外回り掃除して終り!

そして正月はやって来る・・・

拍手[0回]

[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]