No.458
2010/10/18 (Mon) 05:05:02
No.436
2010/09/25 (Sat) 07:12:07
No.431
2010/09/21 (Tue) 11:27:15
日曜日に訪れた日本昭和村、孫は「ゴーカート楽しかったね」と
お気に入りの様子、じぃじは不評、特にお昼の食堂では
その不平不満、心に留め置くべきであったがblogに掲載
しかも参拝に出かける朝
”十善戒”の教えの境地には程遠い我が身
始発電車発車前、地図を忘れた事に気づく
本日の参拝コースは山道や里山集落越えもあるはずだが・・・
戻るか思案の最中発車のベル、そのまま乗車
乗換えの金山駅"そうか今日は休日ダイヤ"なんだと用足しや時刻表確認
ホームへ降りたら乗車すべき電車はタッチの差で発車、30分近く待つ事に
こんな事なら地図を取りに戻っておけばよかったな
河和駅について、20分ほど待ってバスに乗るか、いゃ記憶に頼って・・
と再び思案、結局歩く事に、出遅れを取り戻す為、かなり早足で
いかに記憶が不確かか、前回は登校する子供たち挨拶しながら歩いた
町中過ぎて右折、どんどん山手の方向、まてょ、こんな雰囲気ではなかったが
と戻る、しかし周辺雰囲気は記憶にない景色、やっぱりあの道だっただろうか
再び向うが20分程度のロス、これで到着出来なければ今日は止めて帰ろうと
途中2回ほど尋ねる事が出来、間違いないと思うが記憶と程遠い周りの景色
漸く開けた見覚えのある交差点、右折して高速道路を潜れば札所は近い
札所につき納経所の前で汗を拭き、このまま続けて大丈夫か
更に里山深く集落越えもあるが、今日はやっぱり止めるかと再三の思案
「そんな地べたで着替えしなくても、そこの縁台や中に入って、どうぞ・・」
その声に励まされ参拝を続ける決心、しかし白衣までも忘れていた
納経所で次の札所への地図を確認「コピーがないから、しっかみ見ておいて」と
お庫裏さんの親切な説明を受け出発
28番 永寿寺へ記憶をよみ返えさせながら
永寿寺では地図もなく充分確認する事は出来なかった
「車・歩き?なら路地の道標を右」とあっけらかんと尋ね方も悪かったのであろう
印象強い集落越えであるので、しっかりした記憶も残っていた
29番 正法寺から次の札所密集地へ、山門を右に進んだ記憶、正しくは左
ご住職の丁寧な説明がなかったら、再び迷走していたであろう
そうだ・そうだ、こんな景色だったと高台畑地を慎重に進み県道へ出る
この先は県道、国道沿いに位置しており迷う事無く参拝を続けられるだろう
札所密集地の参拝を終え一息昼食、知多半島先端、師崎の町に前回と
ほぼ同時刻に到着出来た、バスで河和駅へ戻ってもよかったが
次回立寄りたい所もあり伊勢湾沿いを番外 浄土寺へ傾く日に向い
参拝を終える、内海駅へ向う最終のバスまで1時間半ほど
境内の片隅をお借りして着替えと一服
今日一日のお勤めを終えたのであろう、納経して頂いた
若い住職さんも境内へ、暫し雑談後、このお堂は亀さんをお祀りしていて
明治の頃この先の浜に上がった死に瀕した赤うみ亀を発見した村人の
山本長之助と伊賀上野の豪商 谷村佐助に纏わる亀伝説を
お堂に飾られた赤うみ亀の写真と谷村佐助の手紙を指差しながら
20分程度穏やかに話された
こうした札所にかかわる由来を伺うのは始めてで
貴重な体験を得た
"終わりよければ全て良し"としバスを待つ
バス中で伊勢湾に沈む見事な夕日
お気に入りの様子、じぃじは不評、特にお昼の食堂では
その不平不満、心に留め置くべきであったがblogに掲載
しかも参拝に出かける朝
”十善戒”の教えの境地には程遠い我が身
始発電車発車前、地図を忘れた事に気づく
本日の参拝コースは山道や里山集落越えもあるはずだが・・・
戻るか思案の最中発車のベル、そのまま乗車
乗換えの金山駅"そうか今日は休日ダイヤ"なんだと用足しや時刻表確認
ホームへ降りたら乗車すべき電車はタッチの差で発車、30分近く待つ事に
こんな事なら地図を取りに戻っておけばよかったな
河和駅について、20分ほど待ってバスに乗るか、いゃ記憶に頼って・・
と再び思案、結局歩く事に、出遅れを取り戻す為、かなり早足で
いかに記憶が不確かか、前回は登校する子供たち挨拶しながら歩いた
町中過ぎて右折、どんどん山手の方向、まてょ、こんな雰囲気ではなかったが
と戻る、しかし周辺雰囲気は記憶にない景色、やっぱりあの道だっただろうか
再び向うが20分程度のロス、これで到着出来なければ今日は止めて帰ろうと
途中2回ほど尋ねる事が出来、間違いないと思うが記憶と程遠い周りの景色
漸く開けた見覚えのある交差点、右折して高速道路を潜れば札所は近い
札所につき納経所の前で汗を拭き、このまま続けて大丈夫か
更に里山深く集落越えもあるが、今日はやっぱり止めるかと再三の思案
「そんな地べたで着替えしなくても、そこの縁台や中に入って、どうぞ・・」
その声に励まされ参拝を続ける決心、しかし白衣までも忘れていた
納経所で次の札所への地図を確認「コピーがないから、しっかみ見ておいて」と
お庫裏さんの親切な説明を受け出発
28番 永寿寺へ記憶をよみ返えさせながら
永寿寺では地図もなく充分確認する事は出来なかった
「車・歩き?なら路地の道標を右」とあっけらかんと尋ね方も悪かったのであろう
印象強い集落越えであるので、しっかりした記憶も残っていた
29番 正法寺から次の札所密集地へ、山門を右に進んだ記憶、正しくは左
ご住職の丁寧な説明がなかったら、再び迷走していたであろう
そうだ・そうだ、こんな景色だったと高台畑地を慎重に進み県道へ出る
この先は県道、国道沿いに位置しており迷う事無く参拝を続けられるだろう
札所密集地の参拝を終え一息昼食、知多半島先端、師崎の町に前回と
ほぼ同時刻に到着出来た、バスで河和駅へ戻ってもよかったが
次回立寄りたい所もあり伊勢湾沿いを番外 浄土寺へ傾く日に向い
参拝を終える、内海駅へ向う最終のバスまで1時間半ほど
境内の片隅をお借りして着替えと一服
今日一日のお勤めを終えたのであろう、納経して頂いた
若い住職さんも境内へ、暫し雑談後、このお堂は亀さんをお祀りしていて
明治の頃この先の浜に上がった死に瀕した赤うみ亀を発見した村人の
山本長之助と伊賀上野の豪商 谷村佐助に纏わる亀伝説を
お堂に飾られた赤うみ亀の写真と谷村佐助の手紙を指差しながら
20分程度穏やかに話された
こうした札所にかかわる由来を伺うのは始めてで
貴重な体験を得た
"終わりよければ全て良し"としバスを待つ
バス中で伊勢湾に沈む見事な夕日
No.430
2010/09/20 (Mon) 04:22:46
昨日、孫とフラリ日本昭和村へ
ゴーカートにご満悦の孫、しかし、食事は不味いし高いし手際悪し
昭和村って言うより、ちょいとした有料公園なり
なんとかの湯で孫と遊ぶが出て来ても妙に消毒の臭いが身体に着く
前は、こんなんじゃなかった気がしたが・・・
お彼岸入の今日、知多四国巡拝に出かける
少し涼しくなり祭日でもあり参拝の方多いかな
祭日とは敬老の日・どうも馴染み薄いなぁ~
年寄りには、やっぱり9月15日がいいな
9/14局巡りの訪問記を掲載したが、掲載ミス再確認してて
重複訪問である事に気づく・ペース資料の編集ミスであった
何時も一つ二つミスがあるが今回は大チョンボ
早めに気づいてよかった
お遍路のカテゴリーで不平不満は頂けないし
昨日・今日と欲張り情報掲載
ゴーカートにご満悦の孫、しかし、食事は不味いし高いし手際悪し
昭和村って言うより、ちょいとした有料公園なり
なんとかの湯で孫と遊ぶが出て来ても妙に消毒の臭いが身体に着く
前は、こんなんじゃなかった気がしたが・・・
お彼岸入の今日、知多四国巡拝に出かける
少し涼しくなり祭日でもあり参拝の方多いかな
祭日とは敬老の日・どうも馴染み薄いなぁ~
年寄りには、やっぱり9月15日がいいな
9/14局巡りの訪問記を掲載したが、掲載ミス再確認してて
重複訪問である事に気づく・ペース資料の編集ミスであった
何時も一つ二つミスがあるが今回は大チョンボ
早めに気づいてよかった
お遍路のカテゴリーで不平不満は頂けないし
昨日・今日と欲張り情報掲載
No.409
2010/08/30 (Mon) 04:24:52
残暑厳しい中の巡拝、何処まで巡拝できるか少々不安ではあったが出発
9時を過ぎる頃から汗が滴り落ちる
札所に着いて顔と手を漱ぎ、頭から水を被り暫し休憩後
本堂、大師堂と読経する、再び汗が滴り落ちてくるが
小牧市街のような熱風は感じられなく時折吹く風が心地よい
持参したお茶も飲み干し途中の自販機で補給
知多湾を眺めて、番外 影現寺へ向う頃から左ふくらはぎに違和感
時折痙攣症状、1巡目終了とした26番 弥勒寺へ到着したのが13時半
この先 27番 誓海寺と同札所内 開山所 禅林堂を予定している
時間も気力も残っているが、この先 1時間・駅に戻る1時間計 2時間の歩行は
無理だろうと判断し巡拝継続を断念する
20Kmにも満たない歩行での初体験、小牧山ウォーキングをさぼり
エアコン漬けの毎日の後遺症だ
早朝 7時お墓参り等毎日の日課とされている地元の方達と立ち話したが
さすがに巡拝の方には誰一人遭遇しなかった8月の知多四国巡拝
名鉄 河和駅前で軽く昼食を取り帰路に着く
9時を過ぎる頃から汗が滴り落ちる
札所に着いて顔と手を漱ぎ、頭から水を被り暫し休憩後
本堂、大師堂と読経する、再び汗が滴り落ちてくるが
小牧市街のような熱風は感じられなく時折吹く風が心地よい
持参したお茶も飲み干し途中の自販機で補給
知多湾を眺めて、番外 影現寺へ向う頃から左ふくらはぎに違和感
時折痙攣症状、1巡目終了とした26番 弥勒寺へ到着したのが13時半
この先 27番 誓海寺と同札所内 開山所 禅林堂を予定している
時間も気力も残っているが、この先 1時間・駅に戻る1時間計 2時間の歩行は
無理だろうと判断し巡拝継続を断念する
20Kmにも満たない歩行での初体験、小牧山ウォーキングをさぼり
エアコン漬けの毎日の後遺症だ
早朝 7時お墓参り等毎日の日課とされている地元の方達と立ち話したが
さすがに巡拝の方には誰一人遭遇しなかった8月の知多四国巡拝
名鉄 河和駅前で軽く昼食を取り帰路に着く
No.174
2010/06/22 (Tue) 07:22:51
梅雨本番、蒸し暑く雨の日が続く今週
今月最後の平日自由時間、但し家人が車使用
普通列車での局巡りか知多四国か例によって前日まで悩む
朝から蒸し暑い、どちらも止めるか
簡単な朝食済ませ、出かける準備を始めたのが知多四国
本日最初の札所へ付く頃から:::雨:::蒸し暑い
雨は 1時間ほどで止んだが蒸し暑さは 15時過ぎまで
軒下で読経してるだけでも汗が滴る
16時近くになり漸く風が出てきて木陰に涼を求める
暑さに負ける事なく超スローペース遍路を17時半に終える
涼しい電車でウトウト、何時も降りる駅を通過してしまう
幸い乗車した列車は犬山線、大回りであるがそのまま乗車
犬山から小牧へ戻る、一回の乗換え減は +140円
時間も要し 19:30小牧着・・お疲れさん
今月最後の平日自由時間、但し家人が車使用
普通列車での局巡りか知多四国か例によって前日まで悩む
朝から蒸し暑い、どちらも止めるか
簡単な朝食済ませ、出かける準備を始めたのが知多四国
本日最初の札所へ付く頃から:::雨:::蒸し暑い
雨は 1時間ほどで止んだが蒸し暑さは 15時過ぎまで
軒下で読経してるだけでも汗が滴る
16時近くになり漸く風が出てきて木陰に涼を求める
暑さに負ける事なく超スローペース遍路を17時半に終える
涼しい電車でウトウト、何時も降りる駅を通過してしまう
幸い乗車した列車は犬山線、大回りであるがそのまま乗車
犬山から小牧へ戻る、一回の乗換え減は +140円
時間も要し 19:30小牧着・・お疲れさん
No.163
2010/06/11 (Fri) 05:02:43
2巡目の車遍路を 5/21に終えたばかりではあるが
三度の知多四国年内結願を目指して歩き始めた
毎度の名鉄小牧駅始発 5:32に乗車、名鉄前後駅に
到着するまで初めて歩いた知多四国での出来事が思い浮かぶ
梅雨を忘れたかのような6月今日も暑くなるような気配の中
1番 曹源寺へ到着、ゆっくりと身支度整え3巡目の巡拝が始まった
先2回とも曹源寺を出て直ぐに迷走、今度は迷わないぞと
意気込んで札所を出たものの伊勢湾岸自動車道と名四国道を
横切るルートは記憶に新しい車での道を選択したようだ
初回歩いた時と景色が違うなぁ~またまた迷走かと集落路地へ入る
さて?今自分はどの辺りにいるのであろうか
方向違いに向ってはいないであろうか不安がよぎる
漸く通りがかった散歩中の方に地図を見せて尋ねる事が出来た
「なになに、何処にいかれるの?・・」と親切に地図を覗き込んで
「あの小学校の分団に着いていくといいょ、学校の先
新幹線潜って500m位先かな・・ご苦労様、気をつけて」と
手を合わせ見送られる
この親切な道案内が全てで、昼食後 9番札所 明徳寺付近でも
どう勘違いしたか団地内に入り込んでしまい、落着いて
落着いてと、自らに語りかけ、先の親切な案内を思い出しながら到着
ただ、最近小牧山ウォーキングをサボっているせいか
本日は1Kmが2Kにも思え足が重く進まない、日差しはあるが
境内の木陰等で心地よい風を受けて休息しながら進む
今回、伽藍配置関係を整理したいと思いついたが
歴史ある札所、これはこれで骨の折れる仕事になりそうだ
三度の知多四国年内結願を目指して歩き始めた
毎度の名鉄小牧駅始発 5:32に乗車、名鉄前後駅に
到着するまで初めて歩いた知多四国での出来事が思い浮かぶ
梅雨を忘れたかのような6月今日も暑くなるような気配の中
1番 曹源寺へ到着、ゆっくりと身支度整え3巡目の巡拝が始まった
先2回とも曹源寺を出て直ぐに迷走、今度は迷わないぞと
意気込んで札所を出たものの伊勢湾岸自動車道と名四国道を
横切るルートは記憶に新しい車での道を選択したようだ
初回歩いた時と景色が違うなぁ~またまた迷走かと集落路地へ入る
さて?今自分はどの辺りにいるのであろうか
方向違いに向ってはいないであろうか不安がよぎる
漸く通りがかった散歩中の方に地図を見せて尋ねる事が出来た
「なになに、何処にいかれるの?・・」と親切に地図を覗き込んで
「あの小学校の分団に着いていくといいょ、学校の先
新幹線潜って500m位先かな・・ご苦労様、気をつけて」と
手を合わせ見送られる
この親切な道案内が全てで、昼食後 9番札所 明徳寺付近でも
どう勘違いしたか団地内に入り込んでしまい、落着いて
落着いてと、自らに語りかけ、先の親切な案内を思い出しながら到着
ただ、最近小牧山ウォーキングをサボっているせいか
本日は1Kmが2Kにも思え足が重く進まない、日差しはあるが
境内の木陰等で心地よい風を受けて休息しながら進む
今回、伽藍配置関係を整理したいと思いついたが
歴史ある札所、これはこれで骨の折れる仕事になりそうだ