No.501
2010/11/30 (Tue) 19:37:19
延び延びになっていた知多四国3巡目結願
医師に相談すれば、まだ無理しないでもう少し様子を・・」と
言われるかもしれないので内緒で出かける
風はなく、そんなに寒くは無いが早朝、体が強張り動きが鈍い
10時を過ぎる頃より、ふりそそぐ日を浴び境内での一服が心地よい
前半はyahoo地図頼り、後半はガイドブック頼り
相変わらずの迷走巡拝も無事結願する事が出来た
お笑いネタ二題
個人的な結願寺のある名古屋市南区、その本笠寺駅から
宝くじでも買おうと名古屋駅チャンスセンターへ向かう
神宮前駅までは確か覚えていたが何時からこっくりしたのか
気がついたら暗いトンネル名古屋駅に着くかと思いきや
名古屋駅を出ていて次の駅でUターン、普通列車でよかった
小牧へは乗換えの無い高速バスを利用
小牧駅の一つ手前の停留所が便利で降車のボタン、立ち上るが
立てない、あら・どうして"そうかシートベルト"
慌て外すボタンが見つからない"いいです駅まで行って下さい"
医師に相談すれば、まだ無理しないでもう少し様子を・・」と
言われるかもしれないので内緒で出かける
風はなく、そんなに寒くは無いが早朝、体が強張り動きが鈍い
10時を過ぎる頃より、ふりそそぐ日を浴び境内での一服が心地よい
前半はyahoo地図頼り、後半はガイドブック頼り
相変わらずの迷走巡拝も無事結願する事が出来た
お笑いネタ二題
個人的な結願寺のある名古屋市南区、その本笠寺駅から
宝くじでも買おうと名古屋駅チャンスセンターへ向かう
神宮前駅までは確か覚えていたが何時からこっくりしたのか
気がついたら暗いトンネル名古屋駅に着くかと思いきや
名古屋駅を出ていて次の駅でUターン、普通列車でよかった
小牧へは乗換えの無い高速バスを利用
小牧駅の一つ手前の停留所が便利で降車のボタン、立ち上るが
立てない、あら・どうして"そうかシートベルト"
慌て外すボタンが見つからない"いいです駅まで行って下さい"
PR
No.473
2010/11/02 (Tue) 04:45:43
孫は先月に続いて小牧山へ、今度は親子揃って、そのお弁当をおまけに
作ってもらい、じぃじは知多四国3巡の8日目、15札所の参拝
日曜と祭日の狭間の中、ゆったりと静かな参拝が進む
眼鏡をかけた弘法さんで名の知れた 71番 大智院で20名近くの
バスお遍路ツアーと遭遇、弘法堂前でご住職さんの法話が始った
読経参拝も出来ず聞き入る
まず般若心経に書かれている"五蘊"一つの体と四つの心について
幾つか家庭での例を取り上げ笑いを誘いながら説得力のあるお話し
続いて"梅の一生"と題して人生の試練生き様について語られる
最後にお賽銭や境内の片隅で売られている目薬など、笑いを受けての宣伝
よいお話しを受け賜りましたと、ご住職さんにお礼を述べ札所を後にする
次の札所で座して読経と本堂へ入ると「お勤めがあるから外へ出てください」
と住職さんらしき人に冷たくあしらわれる、我が身もお勤め直ぐ済みますがと
反論したかったが素直に従い外で読経
気を取り直し、初お遍路の時とんでもない方向に迷走困惑した
札所が五つ隣接する佐布里地蔵脇の里山、その一角
秋の日を浴びながら今頃孫も食べているだろうと、のんびりお弁当を開ける
予定した最後の札所を打ち終えたのが15時半、丁度よい時間ではあったが
次の結願に向けて追加でもう一つの札所を参拝して帰路に着く
作ってもらい、じぃじは知多四国3巡の8日目、15札所の参拝
日曜と祭日の狭間の中、ゆったりと静かな参拝が進む
眼鏡をかけた弘法さんで名の知れた 71番 大智院で20名近くの
バスお遍路ツアーと遭遇、弘法堂前でご住職さんの法話が始った
読経参拝も出来ず聞き入る
まず般若心経に書かれている"五蘊"一つの体と四つの心について
幾つか家庭での例を取り上げ笑いを誘いながら説得力のあるお話し
続いて"梅の一生"と題して人生の試練生き様について語られる
最後にお賽銭や境内の片隅で売られている目薬など、笑いを受けての宣伝
よいお話しを受け賜りましたと、ご住職さんにお礼を述べ札所を後にする
次の札所で座して読経と本堂へ入ると「お勤めがあるから外へ出てください」
と住職さんらしき人に冷たくあしらわれる、我が身もお勤め直ぐ済みますがと
反論したかったが素直に従い外で読経
気を取り直し、初お遍路の時とんでもない方向に迷走困惑した
札所が五つ隣接する佐布里地蔵脇の里山、その一角
秋の日を浴びながら今頃孫も食べているだろうと、のんびりお弁当を開ける
予定した最後の札所を打ち終えたのが15時半、丁度よい時間ではあったが
次の結願に向けて追加でもう一つの札所を参拝して帰路に着く
No.460
2010/10/20 (Wed) 05:50:43
No.458
2010/10/18 (Mon) 05:05:02
No.436
2010/09/25 (Sat) 07:12:07
No.431
2010/09/21 (Tue) 11:27:15
日曜日に訪れた日本昭和村、孫は「ゴーカート楽しかったね」と
お気に入りの様子、じぃじは不評、特にお昼の食堂では
その不平不満、心に留め置くべきであったがblogに掲載
しかも参拝に出かける朝
”十善戒”の教えの境地には程遠い我が身
始発電車発車前、地図を忘れた事に気づく
本日の参拝コースは山道や里山集落越えもあるはずだが・・・
戻るか思案の最中発車のベル、そのまま乗車
乗換えの金山駅"そうか今日は休日ダイヤ"なんだと用足しや時刻表確認
ホームへ降りたら乗車すべき電車はタッチの差で発車、30分近く待つ事に
こんな事なら地図を取りに戻っておけばよかったな
河和駅について、20分ほど待ってバスに乗るか、いゃ記憶に頼って・・
と再び思案、結局歩く事に、出遅れを取り戻す為、かなり早足で
いかに記憶が不確かか、前回は登校する子供たち挨拶しながら歩いた
町中過ぎて右折、どんどん山手の方向、まてょ、こんな雰囲気ではなかったが
と戻る、しかし周辺雰囲気は記憶にない景色、やっぱりあの道だっただろうか
再び向うが20分程度のロス、これで到着出来なければ今日は止めて帰ろうと
途中2回ほど尋ねる事が出来、間違いないと思うが記憶と程遠い周りの景色
漸く開けた見覚えのある交差点、右折して高速道路を潜れば札所は近い
札所につき納経所の前で汗を拭き、このまま続けて大丈夫か
更に里山深く集落越えもあるが、今日はやっぱり止めるかと再三の思案
「そんな地べたで着替えしなくても、そこの縁台や中に入って、どうぞ・・」
その声に励まされ参拝を続ける決心、しかし白衣までも忘れていた
納経所で次の札所への地図を確認「コピーがないから、しっかみ見ておいて」と
お庫裏さんの親切な説明を受け出発
28番 永寿寺へ記憶をよみ返えさせながら
永寿寺では地図もなく充分確認する事は出来なかった
「車・歩き?なら路地の道標を右」とあっけらかんと尋ね方も悪かったのであろう
印象強い集落越えであるので、しっかりした記憶も残っていた
29番 正法寺から次の札所密集地へ、山門を右に進んだ記憶、正しくは左
ご住職の丁寧な説明がなかったら、再び迷走していたであろう
そうだ・そうだ、こんな景色だったと高台畑地を慎重に進み県道へ出る
この先は県道、国道沿いに位置しており迷う事無く参拝を続けられるだろう
札所密集地の参拝を終え一息昼食、知多半島先端、師崎の町に前回と
ほぼ同時刻に到着出来た、バスで河和駅へ戻ってもよかったが
次回立寄りたい所もあり伊勢湾沿いを番外 浄土寺へ傾く日に向い
参拝を終える、内海駅へ向う最終のバスまで1時間半ほど
境内の片隅をお借りして着替えと一服
今日一日のお勤めを終えたのであろう、納経して頂いた
若い住職さんも境内へ、暫し雑談後、このお堂は亀さんをお祀りしていて
明治の頃この先の浜に上がった死に瀕した赤うみ亀を発見した村人の
山本長之助と伊賀上野の豪商 谷村佐助に纏わる亀伝説を
お堂に飾られた赤うみ亀の写真と谷村佐助の手紙を指差しながら
20分程度穏やかに話された
こうした札所にかかわる由来を伺うのは始めてで
貴重な体験を得た
"終わりよければ全て良し"としバスを待つ
バス中で伊勢湾に沈む見事な夕日
お気に入りの様子、じぃじは不評、特にお昼の食堂では
その不平不満、心に留め置くべきであったがblogに掲載
しかも参拝に出かける朝
”十善戒”の教えの境地には程遠い我が身
始発電車発車前、地図を忘れた事に気づく
本日の参拝コースは山道や里山集落越えもあるはずだが・・・
戻るか思案の最中発車のベル、そのまま乗車
乗換えの金山駅"そうか今日は休日ダイヤ"なんだと用足しや時刻表確認
ホームへ降りたら乗車すべき電車はタッチの差で発車、30分近く待つ事に
こんな事なら地図を取りに戻っておけばよかったな
河和駅について、20分ほど待ってバスに乗るか、いゃ記憶に頼って・・
と再び思案、結局歩く事に、出遅れを取り戻す為、かなり早足で
いかに記憶が不確かか、前回は登校する子供たち挨拶しながら歩いた
町中過ぎて右折、どんどん山手の方向、まてょ、こんな雰囲気ではなかったが
と戻る、しかし周辺雰囲気は記憶にない景色、やっぱりあの道だっただろうか
再び向うが20分程度のロス、これで到着出来なければ今日は止めて帰ろうと
途中2回ほど尋ねる事が出来、間違いないと思うが記憶と程遠い周りの景色
漸く開けた見覚えのある交差点、右折して高速道路を潜れば札所は近い
札所につき納経所の前で汗を拭き、このまま続けて大丈夫か
更に里山深く集落越えもあるが、今日はやっぱり止めるかと再三の思案
「そんな地べたで着替えしなくても、そこの縁台や中に入って、どうぞ・・」
その声に励まされ参拝を続ける決心、しかし白衣までも忘れていた
納経所で次の札所への地図を確認「コピーがないから、しっかみ見ておいて」と
お庫裏さんの親切な説明を受け出発
28番 永寿寺へ記憶をよみ返えさせながら
永寿寺では地図もなく充分確認する事は出来なかった
「車・歩き?なら路地の道標を右」とあっけらかんと尋ね方も悪かったのであろう
印象強い集落越えであるので、しっかりした記憶も残っていた
29番 正法寺から次の札所密集地へ、山門を右に進んだ記憶、正しくは左
ご住職の丁寧な説明がなかったら、再び迷走していたであろう
そうだ・そうだ、こんな景色だったと高台畑地を慎重に進み県道へ出る
この先は県道、国道沿いに位置しており迷う事無く参拝を続けられるだろう
札所密集地の参拝を終え一息昼食、知多半島先端、師崎の町に前回と
ほぼ同時刻に到着出来た、バスで河和駅へ戻ってもよかったが
次回立寄りたい所もあり伊勢湾沿いを番外 浄土寺へ傾く日に向い
参拝を終える、内海駅へ向う最終のバスまで1時間半ほど
境内の片隅をお借りして着替えと一服
今日一日のお勤めを終えたのであろう、納経して頂いた
若い住職さんも境内へ、暫し雑談後、このお堂は亀さんをお祀りしていて
明治の頃この先の浜に上がった死に瀕した赤うみ亀を発見した村人の
山本長之助と伊賀上野の豪商 谷村佐助に纏わる亀伝説を
お堂に飾られた赤うみ亀の写真と谷村佐助の手紙を指差しながら
20分程度穏やかに話された
こうした札所にかかわる由来を伺うのは始めてで
貴重な体験を得た
"終わりよければ全て良し"としバスを待つ
バス中で伊勢湾に沈む見事な夕日
No.430
2010/09/20 (Mon) 04:22:46
昨日、孫とフラリ日本昭和村へ
ゴーカートにご満悦の孫、しかし、食事は不味いし高いし手際悪し
昭和村って言うより、ちょいとした有料公園なり
なんとかの湯で孫と遊ぶが出て来ても妙に消毒の臭いが身体に着く
前は、こんなんじゃなかった気がしたが・・・
お彼岸入の今日、知多四国巡拝に出かける
少し涼しくなり祭日でもあり参拝の方多いかな
祭日とは敬老の日・どうも馴染み薄いなぁ~
年寄りには、やっぱり9月15日がいいな
9/14局巡りの訪問記を掲載したが、掲載ミス再確認してて
重複訪問である事に気づく・ペース資料の編集ミスであった
何時も一つ二つミスがあるが今回は大チョンボ
早めに気づいてよかった
お遍路のカテゴリーで不平不満は頂けないし
昨日・今日と欲張り情報掲載
ゴーカートにご満悦の孫、しかし、食事は不味いし高いし手際悪し
昭和村って言うより、ちょいとした有料公園なり
なんとかの湯で孫と遊ぶが出て来ても妙に消毒の臭いが身体に着く
前は、こんなんじゃなかった気がしたが・・・
お彼岸入の今日、知多四国巡拝に出かける
少し涼しくなり祭日でもあり参拝の方多いかな
祭日とは敬老の日・どうも馴染み薄いなぁ~
年寄りには、やっぱり9月15日がいいな
9/14局巡りの訪問記を掲載したが、掲載ミス再確認してて
重複訪問である事に気づく・ペース資料の編集ミスであった
何時も一つ二つミスがあるが今回は大チョンボ
早めに気づいてよかった
お遍路のカテゴリーで不平不満は頂けないし
昨日・今日と欲張り情報掲載