忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2554
2016/07/13 (Wed) 16:14:30

ポスターは各所で見るが
期間中、選挙カーからの声を聴いたのは二回程度
勿論街頭演説もなく演説会場もない小牧の田舎

投票日当日、何があるか判らない・・なんて屁理屈で
かなり前から期日前投票を選択している

その日、午前10時現在の全国平均の投票率は
7.9%の報道にびっくり
今回より18歳から選挙権が与えられ注目された参院選
最終投票率54.7%、この先6年間の国政を任せる

争点は改憲?ありきではないであろう
二度と戦争を起こさない
誤った判断をしない事、巻き込まれない
毅然とした判断がされる事を望む

拍手[0回]

PR
No.2553
2016/07/12 (Tue) 07:14:37

ラジオ人間が薄らぎ、テレビ頼りの昨今
年々ラジオを聴く機会が減って来た事に憂慮する

尺八の前奏に続いて
独特な語り口調がラジオから流れ、ふと頭を持ち上げた
"永六輔の誰かとどこかで"

ラジオ番組の一つを偲ぶ

合掌

拍手[0回]

No.2494
2016/05/14 (Sat) 07:15:15


年に 2回無事定年を迎えられた方の顔写真と一言が
社内報に掲載される、離職後12年にもなると知る顔は益々減る

九州から小牧の田舎まで集団就職、寮生活された方や地元の方
皆さんの晴れやかなお顔を懐かしみ499号を見る

もう一つ某が心血注いで( かなり大げさ)働いた工場の一つが
解体されるとの記事、暫く郷愁にふけ胸熱くなる

既に事業部は解体されているが
第 1,3,8,10,12工場,,,1970年代から増産・増産,減産の繰返し
品質安定もさる事ながら
労務環境安定、即ち応援受入れ・排出の繰返しは過酷だった
等など、うん十年ぶりで社史を引っ張り出す

拍手[0回]

No.2493
2016/05/13 (Fri) 11:00:08

作朝、野暮用しながらTV斜め見
車の事故・殺人だの何だか悲惨な報道に
相も変わらず政治家先生方の不祥事にチャンネル切替える

NHKあさイチ
本日のお客さんは野際陽子さん

人生山あり谷あり「いい気になるなよ」と
上り調子の時、この言葉で自らを戒めているとの事

そうだょなぁ~昔よく言われたな、調子かよい時
"まてょ世の中こんなに上手くいく筈はない
どん底の時もがき喘いでも、よい考えは浮かばない・・と

もう一つ、野際陽子さんは
「思いどおりにいかなくてもしゃーない」それが自分の器だから
と、語る

いゃ~色々経験されたうえでの深い言葉だ
凡人の某、なるようにもならぬ、その時次第のお調子もん

拍手[0回]

No.2468
2016/04/18 (Mon) 10:43:52

突然発生する地震!揺れて、倒壊・落下・崩落

発生した地域,時間により
被害状況が大きく違うことを我々は何度も見せつけられている

防災対策が後手に回っているとか
救援に対する政府の対応が悪いとか

建設的でない批判は如何なものだろうか

今日は人の上、明日は我が身の上
己に何が出来るか、行動なければ静かに祈るのみ

拍手[0回]

No.2467
2016/04/17 (Sun) 08:56:31

自然は、また我々に試練を与えた

震源深さの浅い熊本内陸直下型地震
多くの倒壊家屋と土砂崩れ
揺れの恐ろしさを見せつけられる

拍手[0回]

No.2435
2016/03/16 (Wed) 17:23:41

早川電機に続いて東京芝浦電気家電部門も他国へ
日々お世話になる家電含める電気製品、
made in japan は益々手に入らなくなってしまうと思うと残念

春闘のこの時期、かつては電機連合が先導、その後自動車総連
雇用安定と労働条件改善の闘争をしてきた

2016年、連続ベアアップを勝ち取る企業、反して東芝は
大規模なリストラと賃金と一時金カット
残る重電・電力関係(特に原子力関係で)で誇らしい東芝に

蛇足でははるか
東芝と言えば現役時代半導体部門や重電部門に足しげく通った
その一コマを記録に残したいと書き始めたが記憶の中に留める

拍手[0回]

[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]