忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2510
2016/05/30 (Mon) 07:51:23


小牧地域活動の一環として開催された"篆刻印教室"に参加してみた
二日間各2時間で姓名印を掘れる教室、参加費千円!
概略の手順は①選文・②印稿・③布字(字入れ)・④運刀・⑤押印補刀・・・

先ず一日目
①好きな字で、てな訳にはいかぬ難しい基本が、、でも素人使いは大目に
②故に慎重、然し書の嗜みは丁の丁、デザイン性に走る(これとてセンスなし)
③鏡に映し間違わないよう、ほぼ完成と思いきや完成間近
文字の反転の間違いに先生気づく、まだこの時点でよかったと慰め
しかし大きなシヨックに立ち直れず、やり直しに力入らず時間切れ

諦めに近い形での、布字(字入れ)を終えていたので
二日目は④運刀・⑤押印補刀・・・の繰返し
彫りも大胆さと繊細さが求められる

繰返し先生が口にされていたのは"書の技術とセンスに漢字の原点"
これが頭の中にイメージされる事が印鑑作成には必要との事でした
反省&アンケート文に"リベンジします"としたため篆刻印作成を終る

ともあれ初めての自作篆刻印の印影を眺め満足感に浸る

さて、今晩は鵜沼の赤提灯で5月定例会

拍手[0回]

PR
No.2509
2016/05/29 (Sun) 04:45:38

"今日も" かな日々雑用三昧

早朝、校区運動会のテント張り手伝い要請
10時から篆刻印教室
午後から校区運動会、孫③の応援

夕方から明日の午前中雨模様
悩ましい残り二日の雑用予定

拍手[0回]

No.2507
2016/05/27 (Fri) 20:55:26

庭のつつじ、毎年花付きは悪い
が、時を見て剪定を繰り返す

それにしても小牧は蒸し暑い、と言いつつ

庭の雑木と畑の、羽衣ジャスミン他剪定を終える

拍手[0回]

No.2501
2016/05/21 (Sat) 19:29:47

毎月21日から月末まで野暮用活動満載

特に今月は2泊3日の岩手・秋田局巡りを
控えているので慌ただしい

その初日、父方の親戚筋の法要に参加できず
ご挨拶とお供えを岡崎菅沼まで、帰り道実家の草取りを済ませる

昼過ぎの帰り道、妙に眠い!
3時過ぎ小牧についてバタンキューひと眠り

暑かった?その割に汗は出なかった、これが疲れた要因か
小牧に戻ってからの野暮用を明日に持ち越す

拍手[0回]

No.2497
2016/05/17 (Tue) 07:32:06

松岡修造さんを主とする
ファブリーズの熱いTVコマーシャル
そのお母さん役、素人さんから選出したのか
松岡修造さんと共に熱い芝居

TVコマーシャル見ると、時折誰だろうと

朝ドラ"とと姉ちゃん"で
仕出し屋 森田屋の女将さんを演じる俳優、平岩 紙さん

とても個性的な俳優さんとの事

拍手[0回]

No.2487
2016/05/07 (Sat) 09:52:43

昨日は昼頃より雨につき体持て余すヒマ
仕事せずとも腹は減る・・と御託並べ一人早めの夕食

ふと目に入った"岡崎 鳥川(とっかわ)の名水"情報
何処だろう?聞いたことない地名だ、と走り書きメモ

今朝ポケットに入っていたメモを取り出し検索
岡崎市鳥川町(旧:額田郡鳥川村)この地域2003-8/12に訪れている
当時の局訪問記にもあるが随分山奥の記録

今では新東名開通し岡崎東icが出来たことで
周辺の交通利便性は少しは良くなったであろう

ホタルは時期を選ぶとして名水求めての里山歩き
良いところを知った、と・いつか歩こうと友にメール

拍手[0回]

No.2484
2016/05/04 (Wed) 06:04:15

二年程前より朝ドラと大河ドラマの録画見ファンとなる

弥生時代から現在に至る我が国日本の歴史
その知識の引出し、大きさも数も少ない某には難解な時も
時折netで得られる"歴史人物"の小学生向け解説を読む

5/1放映された第17回では
臣従を求めて徳川家康に上洛を促した豊臣秀吉
互いの顔を立てながら腹の探り合いをする時の流れ

真田幸村が中心となるドラマ
歴史事実がどう脚色されているか知る由はないが
第17回の回は見ごたえがあったな

拍手[0回]

[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]