忍者ブログ
AdminWriteComment
No.869
2011/12/03 (Sat) 11:33:11

思い当たる節のない膝痛の原因
正に"老"なる劣化、いや老化と思わざるを得ない

昔ならば老化により衣食住に不便を来し、病み、そして死へ
有りがたいかな現代社会

拍手[0回]

PR
No.840
2011/11/04 (Fri) 07:11:17

定年後暫く手帳の使用はしていなかったが、数年前より使用再開
サラリーマン時代と同タイプで使用再開したが、使い勝手が違う
携帯には不便であるがバイブルサイズのシステム手帳を採用

昔々使用していた20数冊の手帳
中には熱海の旅館に忘れたものや、家の前で落とし親切な方に拾われ
警察のお世話になった手帳、どれも懐かしく、見れば当時の行動が
蘇る、しかし今ではほとんど見る事もなく収納庫の片隅に

今机のごみ箱の中に・・思い止まるなら今の内だが

拍手[0回]

No.829
2011/10/24 (Mon) 06:50:04

昨朝、実家の剪定、行くか止めるか空見上げ悩む
ふと明るい日差しに意を決して出発するが途中から雨
到着しても暫く雨、止む無く本箱整理って云うか整理処分
あれこれ懐かしんでいると捨てられなく思い切って全て

雨止み剪定開始&柿と花梨の収穫:::途中再び雨:::
柿はお隣さんへ押し付けお裾分け
低い位置の柿は後日取って下さいと留守のお願い

小牧に戻りbookoffへ
カソリン代位は出るかとの憶測も全て評価なし
受け取ってくれただけでもよしとする

拍手[0回]

No.805
2011/09/30 (Fri) 10:04:24

だんしゃり 断・捨・離とは
自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセス
更に
不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ
引き算の解決方法によって停滞を取り除き
住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す・・・
住まいが、片づかないという悩みはもとより
身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況をも解決していきます
「断」:入ってくる要らないモノを断つ
「捨」:家にはびこるガラクタを捨てる
「離」:モノへの執着から離れ、“自在”の空間へ移る
家のガラクタを片付けて、心のガラクタをも整理すること
ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉
と解説されている

通院する医師に
「この調子を続ければ75歳までは多分大きな問題は
なく暮らせるでしょう」と太鼓判を押された?健康状態
しかしつきまとう"生老病死"

己にとって断捨離とは、残す家族に迷惑かけないよう
既に終わった、足し算の生活・・いゃ未だ物欲に未練あるか
いずれにしても今後優先されるは引き算の生活を実践し
我が死への準備なり

即ち
不要・不適・不快な物(色)との関係を、こだわりを→断ち・捨て・離れ
住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す(空)
般若心経の教え、滅して焦らず迷惑かけず
"色ありて空ならず"かも知れないが一つずつ・ゆっくりと

孫にアサミチユキさんの
"コスモスの頃"の様な歌を何時か歌ってくれるように

拍手[0回]

≪前のページ  | HOME |
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]