No.5468
2024/08/08 (Thu) 14:52:31
広島平和記念日 投稿に対する拍手コメント
>広島記念館は 2度訪れました
>あの黒焦げの赤ちゃんは、私だった可能性もある、と思いました
>しかし戦争は今も、権力者を鬼にしますね
読経の終盤に読む おつとめ回向文 俗人の某には分不相応なるも
その一文に
国(くに)に謗法(ほうぼう)の音(こえ)なくんば
万民数(ばんみんかず)を減げんぜず
とある
web解説で「謗法」とは
謗法(ほうぼう)は、誹謗正法(ひぼう しょうぼう)の略
仏教の正しい教え(正法)を軽んじる言動や物品の所持等の行為を指す
誹・謗とは“そしる”、つまり貶(けな)す、腐(くさ)す、非難するなど
悪く罵(ののし)ることである
宗教の教えの根本は一つではなかろうか
「折り合いをつける」 これも 日本だけの考え方ではない
災害現場で言われている
奪い合えば 不足する
譲り分け与えれば 充足心も満たされる
戦争のなく何千年と続いた縄文時代
広島県の子供さんに言われた
「願うだけでは、平和はおとずれません」
お題目唱えるだけでは増してや俗人の唱えでは無
話は変わり
最近ちょこちょこ見ている ちばてつや 氏のblog
末尾に 「NO・WAR」と記されています
blog内容にはほっこりさせられます
検索キーワード
#NO・WAR #謗法 #仏教
>広島記念館は 2度訪れました
>あの黒焦げの赤ちゃんは、私だった可能性もある、と思いました
>しかし戦争は今も、権力者を鬼にしますね
読経の終盤に読む おつとめ回向文 俗人の某には分不相応なるも
その一文に
国(くに)に謗法(ほうぼう)の音(こえ)なくんば
万民数(ばんみんかず)を減げんぜず
とある
web解説で「謗法」とは
謗法(ほうぼう)は、誹謗正法(ひぼう しょうぼう)の略
仏教の正しい教え(正法)を軽んじる言動や物品の所持等の行為を指す
誹・謗とは“そしる”、つまり貶(けな)す、腐(くさ)す、非難するなど
悪く罵(ののし)ることである
宗教の教えの根本は一つではなかろうか
「折り合いをつける」 これも 日本だけの考え方ではない
災害現場で言われている
奪い合えば 不足する
譲り分け与えれば 充足心も満たされる
戦争のなく何千年と続いた縄文時代
広島県の子供さんに言われた
「願うだけでは、平和はおとずれません」
お題目唱えるだけでは増してや俗人の唱えでは無
話は変わり
最近ちょこちょこ見ている ちばてつや 氏のblog
末尾に 「NO・WAR」と記されています
blog内容にはほっこりさせられます
検索キーワード
#NO・WAR #謗法 #仏教
PR
この記事にコメントする