No.5353
2024/04/15 (Mon) 13:44:00
>80代、人生大掃除の心境で過ごしています
人生の大掃除 いいですね
>いつ呼ばれてもいい様に
父親満80歳 母親満90歳にて永眠
故にその間に呼ばれればこの上ない幸せです
>雨で体冷えませんか?
幸い小降りでした
経験ないですが、雨風強い山の中遍路は危険
室戸岬 足摺岬の海岸歩きも過酷
それを克服されている方々には頭が下がります
>巡礼をさせている根本は
確たる信念はありません
災害などで 戻る場がなく日常を壊された時
言葉に尽くせないほど苦しいかと
お遍路の場合
日常から 非日常の時間 日々
贅沢な時間を楽しんでおります
少々 お節介の知ったか振りしますが
朝夕 読経しているのは法華経(そう某の宗派は日蓮宗)
最初に読む開経偈 その一部ですが
無上甚深微妙の法は・・(中略)
有智無智罪を滅し善を生ず若しは信若しは謗共に仏道を成ず
(以下 略)
経本の解説によれば
釈尊の教えに少しでも近づけば
智慧者も無知なる者も罪を滅し尽くし善を生ずる
信ずる者も、そしる者も共に仏道を成す事ができるであろう
法華経 開経偈のこのくだり 心して読経しています
いつ呼ばれてもいい様に
人生の大掃除 いいですね
>いつ呼ばれてもいい様に
父親満80歳 母親満90歳にて永眠
故にその間に呼ばれればこの上ない幸せです
>雨で体冷えませんか?
幸い小降りでした
経験ないですが、雨風強い山の中遍路は危険
室戸岬 足摺岬の海岸歩きも過酷
それを克服されている方々には頭が下がります
>巡礼をさせている根本は
確たる信念はありません
災害などで 戻る場がなく日常を壊された時
言葉に尽くせないほど苦しいかと
お遍路の場合
日常から 非日常の時間 日々
贅沢な時間を楽しんでおります
少々 お節介の知ったか振りしますが
朝夕 読経しているのは法華経(そう某の宗派は日蓮宗)
最初に読む開経偈 その一部ですが
無上甚深微妙の法は・・(中略)
有智無智罪を滅し善を生ず若しは信若しは謗共に仏道を成ず
(以下 略)
経本の解説によれば
釈尊の教えに少しでも近づけば
智慧者も無知なる者も罪を滅し尽くし善を生ずる
信ずる者も、そしる者も共に仏道を成す事ができるであろう
法華経 開経偈のこのくだり 心して読経しています
いつ呼ばれてもいい様に
PR
No.5352
2024/04/14 (Sun) 16:21:09
No.5351
2024/04/13 (Sat) 15:32:33
No.5350
2024/04/12 (Fri) 16:47:52
No.5349
2024/04/11 (Thu) 20:13:15
No.5348
2024/04/10 (Wed) 15:48:22
No.5347
2024/04/09 (Tue) 16:22:02
雨の日 電車で通園の年長さん
「おじさん たんじょうび おめでとう」
犬山名物 げんこつ をプレゼントされた
さて
雨止むのを待って菩提寺へお墓参り
某の父親は愚直に生き、日曜大工・料理・書・絵など等
何をやらしても器用、職人級の業師
その一つに工夫を凝らして作成した"裁断機(押切り)"
農業用の牛を飼っていた生家にあった
藁を切断する道具を真似て自作した時、父親は75歳
某・その歳を元気に超え喜寿となり重ね・昨年傘寿
本日 満八十を迎えた
母親は高等小学校卒業後即ち14歳で横浜の十全病院へ
看護婦学校で寮生活、仲間に好かれる看護婦とし働く
結婚後休職するも70近くなって復帰
教えられた言葉は幾つかあった 口癖は
「人のふり見て我がふり直せ」
母親復職を期して 父親が主夫、工夫凝らした料理
楽しそうな時をおくっていた
その両親の元に生れ
戦後の大変な時期、裕福ではなく辛抱する事も多かった
が しかし 衣食住に困窮する事無く育てて頂いた
感謝しかない(今頃叫んでも遅いが)
今報いる事は
何をやらしても不器用な某
元気あるうち働け!と口にしながら働く事
毎度御託を並べマイペースの日々を過ごす事
これで許してくれるだろう