No.1099
2012/07/20 (Fri) 06:12:13
No.1098
2012/07/19 (Thu) 10:45:18
No.1097
2012/07/18 (Wed) 05:17:47
No.1096
2012/07/17 (Tue) 17:28:44
連日の猛暑で、いささかぐったり
お袋の生誕地は、東岡崎駅から木炭バスで親父の生誕地へ
更にそこから歩いて一時間、昔、挙母と称した山奥
生活水は裏山から流れる谷水、洗い場の先には水車小屋
小学校まで歩いて一時間以上も要したと、その有様をよく耳にした
横浜で寮生活するまで育った田舎、今でもその面影は残るが
交通事情は大きく変わっている
数日前のラジオニュースで"矢並湿地"規模は小さいが
ラムサール条約湿地登録したと耳にした
興味あり少々net検索の概要を記録として記す
矢並湿地(やなみしっち) は、豊田植物友の会によって
昭和48年に偶然発見された
湿地は東湿地500㎡、西湿地2500㎡の合わせて3000㎡
年1回だけ、秋に観察会が開かれ一般公開される
周伊勢湾要素植物である湿地のシラタマホシクサ、ミカワシオガマ
ヘビノボラズ、トウカイコモウセンゴケなどが自生している。
特にミカワシオガマの自生数が多く、東海地方でも最大級である。
へぇ~愛知の湿原と云えば愛知県豊橋市の葦毛(いもう)湿原しか
知らなかったが、矢並湿地の一般公開は10月中旬の三日間
お袋の生誕地は、東岡崎駅から木炭バスで親父の生誕地へ
更にそこから歩いて一時間、昔、挙母と称した山奥
生活水は裏山から流れる谷水、洗い場の先には水車小屋
小学校まで歩いて一時間以上も要したと、その有様をよく耳にした
横浜で寮生活するまで育った田舎、今でもその面影は残るが
交通事情は大きく変わっている
数日前のラジオニュースで"矢並湿地"規模は小さいが
ラムサール条約湿地登録したと耳にした
興味あり少々net検索の概要を記録として記す
矢並湿地(やなみしっち) は、豊田植物友の会によって
昭和48年に偶然発見された
湿地は東湿地500㎡、西湿地2500㎡の合わせて3000㎡
年1回だけ、秋に観察会が開かれ一般公開される
周伊勢湾要素植物である湿地のシラタマホシクサ、ミカワシオガマ
ヘビノボラズ、トウカイコモウセンゴケなどが自生している。
特にミカワシオガマの自生数が多く、東海地方でも最大級である。
へぇ~愛知の湿原と云えば愛知県豊橋市の葦毛(いもう)湿原しか
知らなかったが、矢並湿地の一般公開は10月中旬の三日間
No.1094
2012/07/15 (Sun) 04:45:41
No.1093
2012/07/14 (Sat) 06:32:51
No.1090
2012/07/11 (Wed) 04:44:52