忍者ブログ
AdminWriteComment
No.3860
2020/02/05 (Wed) 20:35:55

初年度(2018)は全 23回の活動
本年2019年度、灼熱の7,8,9月休止,現在 19回の活動

小牧市が管轄するボランティア活動,故 年度は3月〆
レポート提出要請は3月中旬、残す活動 2回が精一杯か

昨日北風 2~3mの中活動
その北風により合瀬川堤防斜面に飛び散った散乱ごみ
柵内に入れず,さてどうしたもんか

3月上旬の"河川美化活動"を待つしかないかと
堤防散策道でジャケット脱ぎ思案の一息

もう一つ
暖冬(気候異常現象)は全世界的現象

北欧スウェーデン・ストックホルムに住む友人
"やっと冬が来ました"と写真添えての便り

余談ですが
窓は三重ガラス,壁は日本の蔵のように厚いそうです
<FaceBookに掲載された写真を借用し掲載>

拍手[1回]

PR
No.3839
2020/01/15 (Wed) 21:44:31

昨日、早朝の駐輪場の自転車整理作業を終え昼食後
燦燦ゴミ収集ボランティア(アダプト活動)本年2回目

残念ながら散乱ごみは減る事はない
しかし、不思議なのは収集間隔が空いても毎回同量程度のゴミ

恐らく、北風掃除機が堤防下及び川へ運ぶのであろう

ペットボトル,プラゴミが川に流れればその先は海
空き缶類は遊歩道の草むらに影を潜む
煙草の吸殻に至っては、道路は灰皿と化す

そんな事を思いながらの帰り道
神明社のどんど焼きが終盤、整理作業に差し掛かっていた
朝 8時から始まり 10時には終わるのかと思っていたが
午前中は行事が続くとの事

明年よりの行動バターンとして記録しておこう

拍手[1回]

No.3830
2020/01/06 (Mon) 20:26:21

日の出前 6:30駐輪場整理作業に出かけるが寒くない
日の出と共に広がる青空、雲一つなし

2020年初・駐輪場整理作業
午後からは散乱ごみ収集ボランティア
久々のアダプト活動≒2時間

相変わらず、缶・ペットボトル・吸い殻含むゴミの山
四つのレジ袋パンパン

毎度の出来事だ

拍手[1回]

No.3768
2019/11/05 (Tue) 16:54:15

朝の気温は 8℃の予報、小牧の朝、まだ震えるには至らない

ラジオの天気予報では「日中はポカポカ小春日和に・・」
寒波の後なら、その陽ざしのありがたさを身に染むが
まだ小春日和のありがたさは遠い

午後より雲一つない青空の日差しを受け
散歩兼ね散乱ごみ収集、途中ジャケットを脱ぎ活動を終える

拍手[1回]

No.3737
2019/10/05 (Sat) 10:48:24

暑さに負け一番さぼっているのは
散乱ごみ収集活動だ

今日は"ごみ散乱防止市民行動の日"として
市民会館中心に4コースに分かれて
小一時間美化ウォーク

毎年、4月の小牧山周辺の美化活動と
10月のごみ散乱防止市民行動の日は市民会館周辺での
活動に留まるが

こうした行政主導の活動が小牧市全地域に亘り
持ち回り或いは分散して開催が出来ないものか

主催者側の挨拶・来賓の挨拶・地域活動貢献者表彰等々
まちづくり協議会の一つの一大イベントであり

無理なんだろうなと開会式を聞く

拍手[1回]

No.3611
2019/06/04 (Tue) 13:24:11

汗出し労働無くなり老体の劣化は矢の如し

己の限界を少し超えたぐらいの力仕事も劣化抑制に効果大
されど日々の雑用ではその機会は極めて少なし

これから期待するは熱中症に気を付けての汗出し雑用
昨日は昼食後≒3時間
火ばさみと集積袋五つぶら下げアダプト活動

持参の冷たい水が喉を潤し
小牧山公園木陰から吹く、そよ風にひと時の休息を得る

拍手[1回]

No.3585
2019/05/09 (Thu) 16:45:45

初年度は4月と5月は各6日間活動しているが
今年度はジリ貧か?そうならないよう

昼食後、長期連休後と強風も手伝い
散乱ごみ増を覚悟し出かける

連休明け三日目、小牧山麓公園はひっそり
今年度は意外や食べ物食器類の散乱減る

お持ち帰りしてくれたか
イベント終了後の清掃が徹底したか

のんびり昼下がりの公園歩く

拍手[0回]

[1]  [2]  [3]  [4
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]