No.3614
2019/06/07 (Fri) 14:21:14
昔"我が家の屋根は仕事する"といった
太陽光発電を推奨する宣伝を見た
2013年の暮れ間近
台所と浴室,洗面所のリフォームに重い腰を上げ
加えて
2011.3.11東北大震災・原子力発電の事故より
原子力発電は"悪"撤廃すべきと声上げるが
便利な電気の恩恵を受け日々を暮らし
特段、積極的な"反原発"の活動もしない毎度の他力本願
個人宅の屋根に太陽光を設置して、どれ程貢献が出来るものなのか
業者の説明も右から左へ、兎に角めんどくさい事は考えず
「年金生活でもローン組立てられますょ」の言葉を信じ
借金してリフォーム&太陽光発電を導入した
と、前置きが長くなったが
毎月の電気使用量と発電量のお知らせから
発電量は 5月がピーク即ち
梅雨入り前の 5月が紫外線量も多いのであろう
さて、小牧地方朝から雨
週間天気予報も傘マーク並び入梅となりにけり
太陽光発電を推奨する宣伝を見た
2013年の暮れ間近
台所と浴室,洗面所のリフォームに重い腰を上げ
加えて
2011.3.11東北大震災・原子力発電の事故より
原子力発電は"悪"撤廃すべきと声上げるが
便利な電気の恩恵を受け日々を暮らし
特段、積極的な"反原発"の活動もしない毎度の他力本願
個人宅の屋根に太陽光を設置して、どれ程貢献が出来るものなのか
業者の説明も右から左へ、兎に角めんどくさい事は考えず
「年金生活でもローン組立てられますょ」の言葉を信じ
借金してリフォーム&太陽光発電を導入した
と、前置きが長くなったが
毎月の電気使用量と発電量のお知らせから
発電量は 5月がピーク即ち
梅雨入り前の 5月が紫外線量も多いのであろう
さて、小牧地方朝から雨
週間天気予報も傘マーク並び入梅となりにけり
PR
No.3613
2019/06/06 (Thu) 09:54:32
小学生の頃、節分と秋の祭りは楽しみだった
もう一つ夏休み前の夕方、北西方面から上がる花火
熱田神宮で開催される"熱田まつり"だ
名古屋市南区戸部町から直線距離で≒3Km
当時、高い建物もなく花火を遠目に見る
しかし、現地に行く事、祭り気分を味合う事
我が家にはその気配もなく
単なる季節の通過点の一つだった
それでも昨夕の"熱田まつり"のニュース見て
妙に懐かしく、その頃"打上花火"は珍しく夕食時、音が聞こえると
路地に出て見上げた昔を振り返る
今朝、朝刊にも"献灯まきわら"の写真と共に記事が載る
確か家の周り蛍も飛んでいた、遠い昔の話
もう一つ夏休み前の夕方、北西方面から上がる花火
熱田神宮で開催される"熱田まつり"だ
名古屋市南区戸部町から直線距離で≒3Km
当時、高い建物もなく花火を遠目に見る
しかし、現地に行く事、祭り気分を味合う事
我が家にはその気配もなく
単なる季節の通過点の一つだった
それでも昨夕の"熱田まつり"のニュース見て
妙に懐かしく、その頃"打上花火"は珍しく夕食時、音が聞こえると
路地に出て見上げた昔を振り返る
今朝、朝刊にも"献灯まきわら"の写真と共に記事が載る
確か家の周り蛍も飛んでいた、遠い昔の話
No.3612
2019/06/05 (Wed) 04:48:29
No.3611
2019/06/04 (Tue) 13:24:11
No.3610
2019/06/03 (Mon) 09:18:39
No.3609
2019/06/02 (Sun) 11:10:02
中日新聞に掲載されていた情報だ
ごみを他国に押し付けていたツケがついにやって来た
"分別しても7割が焼却"
なんともむなしい話
焼却炉の高温処理改善でダイオキシンは出なくなるが
地下水を汚染する窒素化合物が出るという
便利なプラの製造・使用を規制をしないと
地球は助からないとの事
レジ袋はいりません
購入印のテープもいりません、レシートありますから
(レジ担当により「テープは張らして下さい」と言われる係員さんも)
ストローいりませんって言うかその種の飲み物買いません
と微々微々たる行動もどうにか定着の方向
問題は知多お遍路へ出かける時のお茶、夏場
一本は水筒だがもう一本はペットボトルのお茶なんだょな
もう一本アルミ製の軽いボトル買うか
自宅にあるサーバボトル流用するべし・・・と天の声
ごみを他国に押し付けていたツケがついにやって来た
"分別しても7割が焼却"
なんともむなしい話
焼却炉の高温処理改善でダイオキシンは出なくなるが
地下水を汚染する窒素化合物が出るという
便利なプラの製造・使用を規制をしないと
地球は助からないとの事
レジ袋はいりません
購入印のテープもいりません、レシートありますから
(レジ担当により「テープは張らして下さい」と言われる係員さんも)
ストローいりませんって言うかその種の飲み物買いません
と微々微々たる行動もどうにか定着の方向
問題は知多お遍路へ出かける時のお茶、夏場
一本は水筒だがもう一本はペットボトルのお茶なんだょな
もう一本アルミ製の軽いボトル買うか
自宅にあるサーバボトル流用するべし・・・と天の声
No.3608
2019/06/01 (Sat) 15:48:54