No.3847
2020/01/23 (Thu) 14:59:16
正月の行事が終わり二月を迎えようとしている
季節を分ける節目
その季節の中で農耕民族には大切な春を迎える節目即ち節分
豊作を願い豆をまき、福を招き悪しき(鬼)を追い払う行事
兎も角、2月3日、家人が皆家に戻ると節分豆まき
年の数だけ散乱した豆を食べた
生まれ育った名古屋市南区の笠寺観音さんでは
参道に屋台と境内では遊興見世物小屋もあり
子供の頃、正月以上に楽しみだった
翌日玄関先に、柊の枝に鰯の頭がぶら下がっていた
(柊の棘と鰯の臭い匂いで悪(鬼)を追い払うまじない)
これで節分行事は終わり
ところが、かなり前から"節分には太巻き寿司"
恵方に向って一気に食べる・・・・
大阪の業者による板のり拡販の戦略とも言われた
それが不思議、すっかり定着した
食品ロス低減のため予約制度・これはいいとして
毎年腑に落ちないと思いつつも
太巻き寿司今年も予約
季節を分ける節目
その季節の中で農耕民族には大切な春を迎える節目即ち節分
豊作を願い豆をまき、福を招き悪しき(鬼)を追い払う行事
兎も角、2月3日、家人が皆家に戻ると節分豆まき
年の数だけ散乱した豆を食べた
生まれ育った名古屋市南区の笠寺観音さんでは
参道に屋台と境内では遊興見世物小屋もあり
子供の頃、正月以上に楽しみだった
翌日玄関先に、柊の枝に鰯の頭がぶら下がっていた
(柊の棘と鰯の臭い匂いで悪(鬼)を追い払うまじない)
これで節分行事は終わり
ところが、かなり前から"節分には太巻き寿司"
恵方に向って一気に食べる・・・・
大阪の業者による板のり拡販の戦略とも言われた
それが不思議、すっかり定着した
食品ロス低減のため予約制度・これはいいとして
毎年腑に落ちないと思いつつも
太巻き寿司今年も予約
PR
この記事にコメントする