No.4398
2021/07/27 (Tue) 05:47:25
7/19中日新聞ネタ
市町村名の読み方は長年暮らした地域環境で肌に沁みつくものがある
例えば
"東新町"名古屋では「とうしんちょう」小牧では「ひがししんまち」
某、愛知県名古屋市生まれ、その後小牧市での生活が長くなっているが
未だに"とうしんちょう"と読んでしまう
新聞では、読み方にルールはないと言いながらも
日本列島、東は「まち」西は「ちょう」が多い
愛知は「ちょう」一色と記されている
?と思い郵便番号検索で小牧市を検索した
「ちょう」= 10呼称 「まち」= 14呼称(小牧市異端児か)
また
小牧市行政町内会区分では「ちょう」= 2呼称 「まち」= 10呼称
町長さん(ちょうちょうさん)が、町役場(まちやくば)に集合・・・
なーんて、日本語は面白い
それにしても、区画整理課や合併に行政合理化?で
昔ながらの地籍名が消えていくのは何となく寂しいと
全国郵便局巡りしていた時
局名と共に地籍名の改称を偲んだ
市町村名の読み方は長年暮らした地域環境で肌に沁みつくものがある
例えば
"東新町"名古屋では「とうしんちょう」小牧では「ひがししんまち」
某、愛知県名古屋市生まれ、その後小牧市での生活が長くなっているが
未だに"とうしんちょう"と読んでしまう
新聞では、読み方にルールはないと言いながらも
日本列島、東は「まち」西は「ちょう」が多い
愛知は「ちょう」一色と記されている
?と思い郵便番号検索で小牧市を検索した
「ちょう」= 10呼称 「まち」= 14呼称(小牧市異端児か)
また
小牧市行政町内会区分では「ちょう」= 2呼称 「まち」= 10呼称
町長さん(ちょうちょうさん)が、町役場(まちやくば)に集合・・・
なーんて、日本語は面白い
それにしても、区画整理課や合併に行政合理化?で
昔ながらの地籍名が消えていくのは何となく寂しいと
全国郵便局巡りしていた時
局名と共に地籍名の改称を偲んだ
PR
この記事にコメントする