忍者ブログ
AdminWriteComment
No.4633
2022/04/27 (Wed) 11:15:35

子供達誕生と成長に伴い購入したタンス
40〜50年使用した年代物 4さお
これらの粗大ゴミは有料ではあるが市の委託業者に
戸別収集処分行政システムがあり昼前無事撤収完了
ありがたい

余談1
タンスの数え方は「一棹(さお)」「二棹」・・・毎度のweb検索

かつて「長持」と呼ばれる、衣類や寝具などを収納するための
長方形の木箱、それらを持ち運びする時、長い棹を通し担ぎ運んだ
タンスが普及する以前(江戸時代初期とされている)
火事のときなどにその長持を速やかに持ち出せるよう
下部に車をつけた「車長持」が主流であったといわれている
ところが江戸で大火災が発生した際、避難経路であるはずの路地が
住民たちの車長持でふさがってしまい多数の被害が出てしまったという
これを機に車長持は江戸や大阪、京都などでの製造が中止されていった

昨今では、台・点・組・重・本・・家具屋や地域により異なる
更に
物品・物体の数え方として

一般的なもの・・・個(こ) 

粒状のもの・・・粒(つぶ) 

長いもの・・・本(ほん) 

平面的なもの・・・枚(まい)、面(めん)
束ねたもの・・・把(わ)、束(たば)

連なったもの・・・連(れん)
道具類・・・丁(ちょう)、本(ほん)

機械・器具・・・台(だい)

一つの物の数え方がいく種かあるって日本ならではの文化かな
おもしろい

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[4638]  [4637]  [4636]  [4635]  [4634]  [4633]  [4632]  [4631]  [4630]  [4629]  [4628
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]