No.3772
2019/11/09 (Sat) 21:51:48
今日も陽気に誘われ知多四国お遍路さん
前回中断した札所含め21ヶ寺
凛とした空気の日曜の朝、内海の里山に位置する札所は静か
前回最後の札所の参拝終えたのは11時
さて、ここからが7巡目、常滑市大谷 崇元寺まで≒8Km
途中、坂井の海岸でセントレアへ降り立つ飛行機眺めながら昼食
午後からも、一人黙々とひたすら参拝を重ねる
本日18番目の63番 大善院で
「ご本尊が御開帳されています、本堂へ是非」と
ご住職さんとお庫裏さんに促され堂内へ上がる
「先ずはお大師様を見てください」とお庫裏さん
続いて、ご本尊の"十一面観世音菩薩"と堂内の仏像
「・・室町時代の作・・・初代本尊は平安時代・・」
ご住職さんの親切な案内を受ける
(歴史時代背景が浮ばなかった某の知恵のなさは毎度の猫に小判)
本堂はブルーシートで覆われ
"堂の体を成していない"と思っていたが
威厳ある、ご本尊のお姿もさることながら
堂内の神秘的な佇まいにびっくり、いいもの見させて頂いた
時間は16時ちょい過ぎ、65番 相持院の先 66番中之坊寺迄は6.2Km
とても17時までには到達できず
本日65番 相持院で打ち止めとした
爽やかな初冬の空の下≒36.3Km・心地よい疲れの中帰路に就く
前回中断した札所含め21ヶ寺
凛とした空気の日曜の朝、内海の里山に位置する札所は静か
前回最後の札所の参拝終えたのは11時
さて、ここからが7巡目、常滑市大谷 崇元寺まで≒8Km
途中、坂井の海岸でセントレアへ降り立つ飛行機眺めながら昼食
午後からも、一人黙々とひたすら参拝を重ねる
本日18番目の63番 大善院で
「ご本尊が御開帳されています、本堂へ是非」と
ご住職さんとお庫裏さんに促され堂内へ上がる
「先ずはお大師様を見てください」とお庫裏さん
続いて、ご本尊の"十一面観世音菩薩"と堂内の仏像
「・・室町時代の作・・・初代本尊は平安時代・・」
ご住職さんの親切な案内を受ける
(歴史時代背景が浮ばなかった某の知恵のなさは毎度の猫に小判)
本堂はブルーシートで覆われ
"堂の体を成していない"と思っていたが
威厳ある、ご本尊のお姿もさることながら
堂内の神秘的な佇まいにびっくり、いいもの見させて頂いた
時間は16時ちょい過ぎ、65番 相持院の先 66番中之坊寺迄は6.2Km
とても17時までには到達できず
本日65番 相持院で打ち止めとした
爽やかな初冬の空の下≒36.3Km・心地よい疲れの中帰路に就く
PR
この記事にコメントする