No.4404
2021/09/11 (Sat) 15:05:20
No.4403
2021/09/10 (Fri) 12:14:50
連続テレビ小説「おかえりモネ」
東北大震災により被災を受けた、気仙沼市/登米市の大人や若者
ドラマは夫々の目標、やりたい事に向かう日常出来事の展開
"東北大震災による被災"その状況の詳細は報じられないが
第16週「若き者たち」は、若者たちが心に大きな傷
互いに語れぬ大きな傷を背負っている状況が展開された
被災を受けたその方々
被災の大小に係わらず心から消せない痛み
そうだょな、くじけず空元気で10年乗り越えても尚且つ
苦しいょな、気持ちのぶつけるところないょな
百人百通りの苦しみ報道したとて、それが力になる事は薄い
後ろ向きな思いを報道したとて、被災者は報われない
ドラマである事暫し忘れ
東北大震災に限らず自然災害や事故に遭われた方々の
辛い本音の気持ちなんだろうな
一番いいのは"忘れる事なんだろうな"
こころの中に小さく小さく仕舞ってしまう事なんだろうな
第16週「若き者たち」を見ての戯言でした
東北大震災により被災を受けた、気仙沼市/登米市の大人や若者
ドラマは夫々の目標、やりたい事に向かう日常出来事の展開
"東北大震災による被災"その状況の詳細は報じられないが
第16週「若き者たち」は、若者たちが心に大きな傷
互いに語れぬ大きな傷を背負っている状況が展開された
被災を受けたその方々
被災の大小に係わらず心から消せない痛み
そうだょな、くじけず空元気で10年乗り越えても尚且つ
苦しいょな、気持ちのぶつけるところないょな
百人百通りの苦しみ報道したとて、それが力になる事は薄い
後ろ向きな思いを報道したとて、被災者は報われない
ドラマである事暫し忘れ
東北大震災に限らず自然災害や事故に遭われた方々の
辛い本音の気持ちなんだろうな
一番いいのは"忘れる事なんだろうな"
こころの中に小さく小さく仕舞ってしまう事なんだろうな
第16週「若き者たち」を見ての戯言でした
No.4402
2021/09/09 (Thu) 10:59:17
四十九日(七七日)とは 改めて紐解き学ぶ
菩提寺本堂にあった資料"法事の疑問に答える"を
若干某の思いも付け加え抜粋する
亡くなって「四十九日」までを中陰と呼ぶ
仏教では人は亡くなってすぐに地獄とか極楽に行くのではなく
四十九日の間に来世の行き先が決まる
来世とは仏教の教えの一つである六道
即ち、地獄道,餓鬼道,畜生道,修羅道,人間道,天道
経典では受胎した瞬間を世有、生きてる間を本有、死の瞬間を死者と呼び
次の世に生まれるまでの四十九日が中有とか中陰と呼ばれ
中陰の供養は初七日,二七日,三七日,四七日,五七日,六七日と
七七日(四十九日)の七日毎に法要が営まれる
その法要は、もっぱら故人が生前、善なる道を歩んだ、
不善なる道に迷う事あれど決して足を踏み外す事無く来世向かうと祈る
即ち
初七日・泰広王により生前の行状が裁かれる,守護仏は不動明王
二七日・冥途の旅への難所三途の川で初江王による審判,守護仏は釈迦如来
三七日・宋帝王による生前の邪淫の罪の審判,守護仏は文殊菩薩
四七日・五官王により生前の罪状の重さの審判,守護仏は普賢菩薩
五七日・閻魔大王により生前の罪状が鏡に写し出される,守護仏は地蔵菩薩
六七日・五官王の罪状重さと閻魔王の写し出された罪状の再吟味,守護仏は弥勒菩薩
七七日・太山王により最後の審判が下される守護仏は薬師如来
と記されている
web上では色々な解説,解釈があるが葬儀以降
幾つかの法要と年回忌法要を知る
次の日曜日は五七日(いつなのか)閻魔大王さんの審判
極楽浄土にて先に逝った二人の姉たちと
三姉妹揃って浄土での旅を楽しんで と祈り願う
菩提寺本堂にあった資料"法事の疑問に答える"を
若干某の思いも付け加え抜粋する
亡くなって「四十九日」までを中陰と呼ぶ
仏教では人は亡くなってすぐに地獄とか極楽に行くのではなく
四十九日の間に来世の行き先が決まる
来世とは仏教の教えの一つである六道
即ち、地獄道,餓鬼道,畜生道,修羅道,人間道,天道
経典では受胎した瞬間を世有、生きてる間を本有、死の瞬間を死者と呼び
次の世に生まれるまでの四十九日が中有とか中陰と呼ばれ
中陰の供養は初七日,二七日,三七日,四七日,五七日,六七日と
七七日(四十九日)の七日毎に法要が営まれる
その法要は、もっぱら故人が生前、善なる道を歩んだ、
不善なる道に迷う事あれど決して足を踏み外す事無く来世向かうと祈る
即ち
初七日・泰広王により生前の行状が裁かれる,守護仏は不動明王
二七日・冥途の旅への難所三途の川で初江王による審判,守護仏は釈迦如来
三七日・宋帝王による生前の邪淫の罪の審判,守護仏は文殊菩薩
四七日・五官王により生前の罪状の重さの審判,守護仏は普賢菩薩
五七日・閻魔大王により生前の罪状が鏡に写し出される,守護仏は地蔵菩薩
六七日・五官王の罪状重さと閻魔王の写し出された罪状の再吟味,守護仏は弥勒菩薩
七七日・太山王により最後の審判が下される守護仏は薬師如来
と記されている
web上では色々な解説,解釈があるが葬儀以降
幾つかの法要と年回忌法要を知る
次の日曜日は五七日(いつなのか)閻魔大王さんの審判
極楽浄土にて先に逝った二人の姉たちと
三姉妹揃って浄土での旅を楽しんで と祈り願う
No.4401
2021/09/08 (Wed) 11:19:52
No.4400
2021/07/29 (Thu) 21:49:08
No.4399
2021/07/28 (Wed) 11:04:22
No.4398
2021/07/27 (Tue) 05:47:25
7/19中日新聞ネタ
市町村名の読み方は長年暮らした地域環境で肌に沁みつくものがある
例えば
"東新町"名古屋では「とうしんちょう」小牧では「ひがししんまち」
某、愛知県名古屋市生まれ、その後小牧市での生活が長くなっているが
未だに"とうしんちょう"と読んでしまう
新聞では、読み方にルールはないと言いながらも
日本列島、東は「まち」西は「ちょう」が多い
愛知は「ちょう」一色と記されている
?と思い郵便番号検索で小牧市を検索した
「ちょう」= 10呼称 「まち」= 14呼称(小牧市異端児か)
また
小牧市行政町内会区分では「ちょう」= 2呼称 「まち」= 10呼称
町長さん(ちょうちょうさん)が、町役場(まちやくば)に集合・・・
なーんて、日本語は面白い
それにしても、区画整理課や合併に行政合理化?で
昔ながらの地籍名が消えていくのは何となく寂しいと
全国郵便局巡りしていた時
局名と共に地籍名の改称を偲んだ
市町村名の読み方は長年暮らした地域環境で肌に沁みつくものがある
例えば
"東新町"名古屋では「とうしんちょう」小牧では「ひがししんまち」
某、愛知県名古屋市生まれ、その後小牧市での生活が長くなっているが
未だに"とうしんちょう"と読んでしまう
新聞では、読み方にルールはないと言いながらも
日本列島、東は「まち」西は「ちょう」が多い
愛知は「ちょう」一色と記されている
?と思い郵便番号検索で小牧市を検索した
「ちょう」= 10呼称 「まち」= 14呼称(小牧市異端児か)
また
小牧市行政町内会区分では「ちょう」= 2呼称 「まち」= 10呼称
町長さん(ちょうちょうさん)が、町役場(まちやくば)に集合・・・
なーんて、日本語は面白い
それにしても、区画整理課や合併に行政合理化?で
昔ながらの地籍名が消えていくのは何となく寂しいと
全国郵便局巡りしていた時
局名と共に地籍名の改称を偲んだ