No.3560
2019/04/14 (Sun) 16:20:07
多くの自然災害に見舞われた平成
東日本大震災 8年目を迎えた特集番組で
在宅被災者(二階族)と言われ
復興政策から取り残された方たちの苦悩(支援格差)
「生きがいって言うのは特にない、死んだほうがましじゃないですか」
「復興したと言う人はいるけど我々は復興してないもん」
白玉うどんと、もやしを炊き、食べながら
「震災7年過ぎて自殺する人の気持ちが分かってきただんだんと
何もかも考えても考えても生活が苦しくて苦しくてさ
生きる力が考えれば考えるほど暗くなってきて
明るい気持ちが持てなくなったのよ
それで死んだほうが楽だなと思って
死んだほうが何も考える事ないなって」・・・重い言葉だ
かたや
住まいを消失し、仮設住宅>>復興住宅と
復興政策に預かったものの"孤独死"が増え続けていると
熊本地震の発生から 3年、熊本城再建報道は時折耳にするが
生活弱者への復興は東北と同じなんだろうな
雨露しのげて
も"普通の生活"がなければ復興感は得られないんだろうな
"東京""お も て な し"で沸いた 2020年・東京五輪
しかも復興五輪と銘うって
やるべきではなかった、まだ早かったような、今更遅いが
東日本大震災 8年目を迎えた特集番組で
在宅被災者(二階族)と言われ
復興政策から取り残された方たちの苦悩(支援格差)
「生きがいって言うのは特にない、死んだほうがましじゃないですか」
「復興したと言う人はいるけど我々は復興してないもん」
白玉うどんと、もやしを炊き、食べながら
「震災7年過ぎて自殺する人の気持ちが分かってきただんだんと
何もかも考えても考えても生活が苦しくて苦しくてさ
生きる力が考えれば考えるほど暗くなってきて
明るい気持ちが持てなくなったのよ
それで死んだほうが楽だなと思って
死んだほうが何も考える事ないなって」・・・重い言葉だ
かたや
住まいを消失し、仮設住宅>>復興住宅と
復興政策に預かったものの"孤独死"が増え続けていると
熊本地震の発生から 3年、熊本城再建報道は時折耳にするが
生活弱者への復興は東北と同じなんだろうな
雨露しのげて
も"普通の生活"がなければ復興感は得られないんだろうな
"東京""お も て な し"で沸いた 2020年・東京五輪
しかも復興五輪と銘うって
やるべきではなかった、まだ早かったような、今更遅いが
PR
この記事にコメントする