忍者ブログ
AdminWriteComment
No.132
2010/05/11 (Tue) 06:22:36

週間天気予報により5/15予定を前倒しで本日
知多四国車遍路5日目に出かける

家を出る頃は傘が、いるか・いらないかなの雨模様
そんな状態がお昼前近くまで、もう止むかと思えば
傘を要する雨の一日

知多四国の場合
参拝者は少なく、お堂前広い軒下まで進んで
ゆったりと準備し読経を勤める事が出来る
今日は幸いにも風は弱く、びしょ濡れ状態は避けられ
納経所でも難儀する事はなかった

来年迎える四国では、まず軒下まで進める事は困難で
かなりの条件の違いを考慮して
出来る準備、数珠、経本、納め札の準備は車の中で
納経帳など入れてる手提げ袋にはビニール袋での袋カッパを
用意して雨濡れ防止対策が必要
混雑の中、傘さして蝋燭と線香の点火は容易でなく
火災を考慮して強風の時取り止めてるのと同様に、ご無礼する

一番難儀が予測されるのは軒下納経所
傘差しての納経帳取り出し、御影札含めての収納の雨濡れ対策は
難儀が予想され状況に応じ臨機応変に行うしかない

強風雨の場合少し治まるまで待つ、そんな余裕があるといいが
行程的に無理であり、兎に角焦らず慌てず、ゆったりと巡拝を続ける
幸い車なので戻って後整理もゆっくりできよう

そんなことを思いつつの結願一日前の巡拝
流石に雨の日、前回に増して参拝の方は少ない
79番 妙楽寺にはメモした電話番号の間違いで 78番 福生寺より
先に着いてしまう、おまけに狭路地中ウロウロ
78番 福生寺はこんな路地ではなかったがと余計に混乱迷走

難儀して到着したら79番 妙楽寺!あらどうしてと
その時、電話番号の間違いに気づく、その妙楽寺納経所で
呼び出しボタンが見つからず声かけでのお願い

老お庫裏さん、ゆったりと納経
"すみませんボタンが見つからず大声だしました"
「そう枯れかけでも毎年綺麗な花が咲いてくれます
うちの本山は長谷寺で・・・」我がお袋も牡丹の花は
大切に育てていた事、境内での草引きや落ち葉掃除が大変な事
でも花や緑、季節の移ろいは心落ち着きますねと話は弾み

境内に咲く白い花を指差し
「きれいでしょ、ひとつばたご、毎年5月初め頃咲いてくれる・・」
そう言えば先回も今日も境内で多く見られた
なんでも、知多四国八十八ヶ所全てに苗木を寄進された方がいるとか
強い木ではあるらしいが、境内裏にあったり
「中には枯れているお寺もあるかも知れませんね」と
寂しそうな雰囲気の中教えられた
草引きや落ち葉掃除、何時までもお元気で続けて下さいと
激励しゆったりとした雑談を終えた

その前 72番 慈雲寺では弘法堂の片隅で雨を避けるご夫婦
読経を済ませると「弘法さん、お摂待です」と呼止られ
「よいことがありますように」と手を合わせ
ビスケット1カートンを頂く、財布から手にしたのが五円玉
いかん!せこいと思ったが取り替える事もせず
少々恥ずかしかったが納め札と共にお盆へ手を合わせ納める

前回気になった63番 大善寺へ到着したのが6時半前
読経を済ませ納経所に進むが、奥で朝の準備をする物音が微かに
呼ぶ事もなく用意した"願 再建"と記した封筒を机の上にそっと
瓦二枚にもならないが、三巡目は瓦三枚分と再建の微塵力なれば

78番 福生寺近くで昼食すればよかったが
残すは後二つ、終わってから帰路途中でと車を進める
適当なところなく市内渋滞続き、昼食抜きでもと小牧市手前
信号待ちの先に"はなまるうどん"4時前の昼食

四国の山中では食べたくても食堂も何にもないなんて事も
あり得るので要注意だね

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[137]  [136]  [135]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [127
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]