忍者ブログ
AdminWriteComment
No.806
2011/10/01 (Sat) 05:17:55

当月は、孫の運動会に市民祭り等など行事満載

昨年は、中旬以降から各室の大掃除を着手していたが
来月行われる法燈継承式と当時開催される稚児行列の練習
詳細はまだ届いていないが予定されており
今年は出来そうにない雰囲気だ

昨日、市指定のごみ袋がなくなり昼過ぎ平和堂へ
小腹も空き、おやつに"たこ焼き"衝動買い
孫を迎えにと立ち上ると急に吐き気、続いて下痢
迎えが遅れ孫は下駄箱の前で待っていた
戻ってからも吐き気と下痢に加えひどい腹痛
食欲の秋突入であるのに、とんだ食あたり
夕食取れずそのまま就寝
今朝お腹がごろごろ、昨日と同様な病院に行かないと

拍手[0回]

PR
No.805
2011/09/30 (Fri) 10:04:24

だんしゃり 断・捨・離とは
自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセス
更に
不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ
引き算の解決方法によって停滞を取り除き
住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す・・・
住まいが、片づかないという悩みはもとより
身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況をも解決していきます
「断」:入ってくる要らないモノを断つ
「捨」:家にはびこるガラクタを捨てる
「離」:モノへの執着から離れ、“自在”の空間へ移る
家のガラクタを片付けて、心のガラクタをも整理すること
ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉
と解説されている

通院する医師に
「この調子を続ければ75歳までは多分大きな問題は
なく暮らせるでしょう」と太鼓判を押された?健康状態
しかしつきまとう"生老病死"

己にとって断捨離とは、残す家族に迷惑かけないよう
既に終わった、足し算の生活・・いゃ未だ物欲に未練あるか
いずれにしても今後優先されるは引き算の生活を実践し
我が死への準備なり

即ち
不要・不適・不快な物(色)との関係を、こだわりを→断ち・捨て・離れ
住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す(空)
般若心経の教え、滅して焦らず迷惑かけず
"色ありて空ならず"かも知れないが一つずつ・ゆっくりと

孫にアサミチユキさんの
"コスモスの頃"の様な歌を何時か歌ってくれるように

拍手[0回]

No.804
2011/09/29 (Thu) 04:45:49

昨年、慣れ親しんだパソコンと決別
代替パソコンで一時を凌ぎ、今年になり漸くWindows7パソコン入荷
当初はモタモタしていたが、それなり自己流の環境下で使用中

今月になり購入したプリンタ&スキャナの複合機の環境整備し
中途半端になっている局巡り記や四国八十八ヶ所霊場巡拝記を
完成させないと・・多分来年に持ち越しになるだろう

拍手[0回]

No.803
2011/09/28 (Wed) 06:02:51

伸び放題の雑木
白樫は登れるほど太くなり枝を利用して剪定
足元良く見えず足にかかった枝に方足載せよぃしょ
ボキ・ズル!危うく地上まで滑り落ちそうに

この先どうするか、悩ましい雑木なり

拍手[0回]

No.802
2011/09/27 (Tue) 06:26:03

録画している韓ドラ、最近新たなドラマの視聴開始
合わせて三種類、時代背景も似ており頭の中が混乱模様

夏の日差しを避ける為植木の剪定を止めていたが
徒長枝が伸び放題なのでそろそろ始めるか

拍手[0回]

No.801
2011/09/26 (Mon) 05:18:19

曜日感覚が薄れた連休続きの先週
本日は月曜日・9月最終週

残暑にかまけ
何もしないまま10月を向えようとする我が身に少々焦りが

拍手[0回]

No.800
2011/09/25 (Sun) 05:50:26

現在使用してる筆まめはv16
親しみ始めた頃は毎年アップグレードし機能変化を
追っかけていたが、その後は大きな変化点時のみ通常版購入

今回はWindows7マシンになったこともあり新規購入
特段目を見張る大きな機能追加はないようだ

先ずは住所録を整理して年賀状予約の準備を

拍手[0回]

[715]  [716]  [717]  [718]  [719]  [720]  [721]  [722]  [723]  [724]  [725
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]