忍者ブログ
AdminWriteComment
No.1278
2013/01/15 (Tue) 08:21:22

都会では少しの積雪でも通勤通学の足が大混乱に
関東地方の積雪、今朝は大変だっただろう

もう直ぐ大寒、寒の入りは小寒の日
では入りがあれば明けは"寒明け"?
web情報では
"小寒の日が、寒の入り、大寒を経て立春までの
30日間が年中で最も気温が低い"との事

その大寒の日に冬遍路の結願、立春の日に春遍路発心
お遍路知識に加え二十四節気の事
もう少し勉強しないといけないな

本日、新春恒例の家祈祷(やぎとう)、一月の行事も終わる

拍手[0回]

PR
No.1277
2013/01/14 (Mon) 09:01:51

今年初めての:::雨:::皮肉な事に成人式の日とは

訳の分からぬまま家人が設定してくれたfacebook
やっぱり、ようわからん
方向音痴、広い野原、外国に放り出されたよう
今何処にいるのぉ~出口はどっちぃ~

大雑把な比較情報より
ちんたら自己満足の羅列にはblogが合っている
って云うか、マスホに始まり、驚くオンラインストレージ
何れも、もう手も足も出ない世界なりぃ~

拍手[0回]

No.1276
2013/01/13 (Sun) 23:13:55

ぽっかり穴の開いた日曜日
遅い朝食後バタバタと岐阜県、だるま観音"大龍寺"へ急遽
おりしも初観音の日、平生は静かな周辺も屋台がズラリと並ぶ

願いが叶った?のか左眼を入れ供養
新たな願いを込め、次のだるまさんを求める

孫はだるま供養の、お炊き上げ行事に神妙な面持ち
じぃじは久々縁日に浮かれ気分・こりゃ願いが叶うはずがないわぃ

拍手[0回]

No.1275
2013/01/12 (Sat) 09:49:10

今年から全室に設置した新聞販売店のカレンダー
(と言っても二部屋だけである)
月捲りで落書き予定欄スペースに加え暦情報
旧暦・六曜・干支・二十四節気・月と潮の満干
日の出日の入時刻が小さく記されている

そのカレンダーによれば本日
旧暦12月1日・赤口・つちのえとら・月(新月)
満潮(6:43,18:03)干潮(0:04,12:23・大潮)
日の出-7:01・日の入-17:01

愛知県地方この時期、日の出が最も遅く
今日を境に日の出は少しづつ早くなっていく

数十年ぶり午前様の朝寝坊、日は燦々と降り注ぐ朝
それを記したいだけの羅列

拍手[1回]

No.1274
2013/01/11 (Fri) 06:03:00

昔の仕事仲間が、米国への長期出張を終え帰国
離職してからも年一度、年賀の挨拶は継続していたが
英語圏への年賀状・・・さて?と出すことをためらい途絶えた
社内報に彼の写真、以前調べたe:Mailアドレスに再送
なんとか連絡がつき、もう直ぐ帰国する事を知る

彼を含め数人の仲間たちと新年会と称して
今晩、栄錦三で飲み会、懐かしい且つ楽しみだ

拍手[0回]

No.1273
2013/01/10 (Thu) 06:09:02

2011年11月業者に依頼しての障子張替
少々紙質を落としたので業者の指摘通り
生が無くなり、何かが当たったのか部分的な破れ
さて
手持ちの古い糊(ペーパーボンド)で部分貼り・・・・大失敗!
夕方、部分貼りした障子紙、はらりと落ちている・ぁぁ
またしても、しょうじは障子貼りも出来ないかぁ~

刷毛と糊(今度は日本の糊)を調達して再挑戦!

拍手[0回]

No.1272
2013/01/09 (Wed) 06:18:20

漬物で思い出した事
親父の生家では、家人たちは"箱膳"といって
箱の蓋を開けると、茶碗とお椀に小皿と湯のみと箸が仕舞われている
囲炉裏を囲んで食事の時その箱がお膳となる
食事を終わると各椀にお茶を注ぎ沢庵で洗い箱に仕舞う

水を大切にする、食べ物を残さない
残したら箱に仕舞い、次食べる暗黙の決め事
好き嫌いなど許されない、それはそれは、質素な食事ではあったが
誰も文句は言わない、家族団らんの食事がされた

そんな両親に育てられた我が身、随分贅沢且つ我儘に育ったもんだ

拍手[0回]

[647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652]  [653]  [654]  [655]  [656]  [657
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]