忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2797
2017/03/14 (Tue) 19:44:56

雲一つない晴天・しかし風強し
風は何処からと天を仰ぐ

困るんだょな枝葉収集作業には
飛び散る枝葉に、待ってくれぇ~

本日の作業一件・労働時間 3時間
シルバー人材作業・・これで千円の報酬也
まぁ・こんなもんだ

拍手[0回]

PR
No.2796
2017/03/13 (Mon) 17:42:56

カーナビ頼って数十年、老眼も手伝い
地図を見る事無くなり、地図音痴は最悪

四国や知多四国のお遍路を機に
コンパスを準備した

知多四国は区切り打ちの歩き遍路
知多四国霊場会発行の遍路地図片手に
お世話になったのは、ご近所さんの親切な案内
コンパスは役に立たなかったって言うか使い方が解らなかった

今月末の四国ミニ歩き遍路
へんろみち保存協力会が発行する地図
東西南北がページ毎に違い、某には難解

コンパス持参しても役に立たないであろうから
遍路道々の案内板に、ご近所さんの親切に期待

大きく外れたらスマホナビに頼る事になるであろう

拍手[0回]

No.2795
2017/03/12 (Sun) 14:56:43

両親が口にしていた
「今日を過ぎればもうそんなに寒い日はない」
奈良二月堂お水取りが終われば愛知県地方は寒さが和らぐと

今日、温かな日差しに誘われ散歩に出ると
小牧街中と小牧山でイベント
小牧山では昨日からの慰霊・復興イベントの続きのようだ

ふらり祭り見物して帰る

拍手[0回]

No.2794
2017/03/11 (Sat) 09:47:29

その時、何が起きたのか
先ず東京の情報が報道され東京に住む息子の安否
連絡しても毎度反応なく便りのないのは無事の便りとする
更に目を疑う報道が次々とされTVにくぎ付けされた

その年の3/27から33日間の四国車お遍路を計画していた
さて・どうしたもんかと思い悩んだが長年の計画を優先した

昨年仙台若林地区に訪問させて頂いた
これもまた某の道楽"47都道府県を巡る旅行貯金"の一環
訪問地区を何度も見直した末
荒浜祈りの塔にて慰霊参拝
宮城野区にある日蓮宗 本山 孝勝寺にて読経参拝

いずれも 身心安穏 復興成満 廻向震災物故之精霊 を心に刻む

東北地方太平洋沖地震から6年
死者15,893人 行方不明2,553人(今朝の中日新聞より)

伊勢湾台風から58年・阪神・淡路大震災22年・東海豪雨から17年
戦後71年・・・いずれも辛苦を経験された方の心の傷は癒えない

"失われたもの だけじゃない"と前向きな話もある中

"震災いじめ"があとを絶たないと聞く

手厚く迎え入れ擁護すべきが本来

人・誰しもが持つ影の力、悪の力、妬みの力が
勝ってしまったのか、残念・虚しい

拍手[0回]

No.2793
2017/03/10 (Fri) 09:41:58

4月末に予定する青森県の旅
47都道府県最後の旅
似合わぬシャンソン酒場訪問と弘前の桜

航空券はバースデー割引の格安チケット
毎度のルートインホテル、通常は6千円前後

なのに、桜まつり期間中との事で早割も格安もなく
1万円~部屋確保出来ただけで良し!とし予約確定
合わせ青森空港でのレンタカー予約も済ませる

残るは、嶽温泉の宿泊先
心配は岩木山周辺の道路事情(雪)だ

拍手[0回]

No.2792
2017/03/09 (Thu) 16:55:58

"出かける時は忘れずに"チェックシートでお遍路支度

今回は11番 藤井寺から12番 焼山寺への峠越え遍路転がし
12番 焼山寺から13番 大日寺までの里山≒22Kmの遍路道
いずれも≒ 8時間を要する
故に
荷物は限りなく軽く、あれば便利グッツも極力減らす

小ダンスの上に並べ見る

拍手[0回]

No.2791
2017/03/08 (Wed) 10:45:19

某 18歳の 4月から労働した、初任給は 8千円前後
孫① 4月から大学生 18歳・びっくり・・って言うか

某の気持ちの中ではまだ小学生
ついこの前まで学芸会で頑張っていた
地域との合同の運動会で頑張っていた
いつも、にこにこ愛らし子が

4月から大学生 18歳・びっくり

拍手[0回]

[418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]