忍者ブログ
AdminWriteComment
No.2811
2017/03/28 (Tue) 05:24:29

10回目の四国八十八か所参拝(2016年)は
念願かなって孫③と同行参拝が叶った

2017年 11回目の四国お遍路は
9回目のミニ歩き遍路の続き

JR徳島線 鴨嶋駅に 6:30頃下立ち、9番 法輪寺から
10番 切幡寺を経て、本年の11番 藤井寺へ≒18Km
門前近くの旅館吉野へ16時頃投宿予定

翌早朝 12番焼山寺への遍路ころがし≒13Kmの山道
健脚 5時間、平均 6時間、弱足 8時間
計画は 8時間で、へんろ宿 なべいわ荘に投宿

二日続きの早立、13番大日寺から15番国分寺まで
宿から13番大日寺までは≒22Km

"遍路ころがしより大変だった"との情報もあるが今日も≒8時間
玉ヶ峠遍路道から鮎喰川沿いを春風に吹かれるお遍路さん

徳島駅に戻って汗を流し
11回目のお遍路が
計画通り出来ても出来なくても祝杯夕食

翌朝名古屋に到着するバスに乗る

拍手[0回]

PR
No.2810
2017/03/27 (Mon) 15:30:16

家人は春休み早朝より東京へ出発

元気に歩く孫④の顔を見たかったが
某・例年の四国お遍路を優先

徳島の夜行バス 23時発まで
昨年暮れリフォームで出来なかったワックス掛け作業

さて、時間は未だたっぷりある

拍手[0回]

No.2809
2017/03/26 (Sun) 14:47:57

冬→夏へのタイヤ交換タイミングを逸する
探せば出てくるが当月の雑用完了と言うことにした
あっ・まだ明日一日あるな

四国徳島の週間天気予報、最終日30日、傘マークが出てきた

どしゃぶり・ずぶぬれ対策としてリュック内の荷物は全て
二重袋にしてたが
先の週間予報と減量作戦で一重保護に変更・さて

今回の歩行コース
コンビニや店舗が極めて少ないっていうか、なぃ!地域
頼りは自らの足のみ

拍手[0回]

No.2808
2017/03/25 (Sat) 15:41:56

庭の草は今まさに目を出さんと伺う様子

それにしても肥やしを施す訳でもないのに
毎年元気に出てくるもんだな

最近は小牧から県道102号を利用する
30~40年近く前迄は国道41号線としての主要道路
対面一車線の道路は名古屋市に入る
水分橋と三階橋で慢性渋滞

立ち退き調整に時間を要したのであろう
三階橋周辺の道路改善工事は終盤になりつつある

拍手[0回]

No.2807
2017/03/24 (Fri) 14:39:42

徳島県に滞在する 2泊3日は雨マークなし
予想最低気温 7~8℃・予想最高気温 15~17℃
天候的には先ず一安心

もう一つ荷物の減量作戦
スパッツと着替えシャツを各一枚減らすも
重量は水分と弁当除いて≒7.2Kgと誤差範囲

忘れ物がない事が肝心だ

拍手[0回]

No.2806
2017/03/23 (Thu) 14:42:15

2010年にケーブルTVネット回線からctc回線に変更
2017年携帯電話含むコストメリットを家人に提案され

重い腰を上げ決断

携帯含む新たな回線による電信電話を利用

パソコン通信時代から大きく変わった事は
"プロバイダー"の加入が無くなった事
メール環境で一抹の不安があったが今現在・難なし

ぃや・宣伝メールや無駄なuser登録一掃による
受信数減少は・よぃ!祈るは迷惑メールが再発しない事
パソコン・iPad・iphoneで一元的に管理できるのも・ょい!

本日は旧回線の撤去工事

次は固定電話を無くしたいな

拍手[0回]

No.2805
2017/03/22 (Wed) 06:22:50

我が家から東を望む山
その一つに尾張富士がある、所謂"郷土富士"だ
亡き義父は
「山に雲がかかっているから今日は天気が悪い」と

標高275mの尾張富士

隣の尾張本宮山(標高292m)との背比べに負けた事から始まった
高さを競う石上祭りで有名だ

もう一つひっそりと小牧の外れに位置する尾張白山(標高260m)
合せて尾張三山、一度歩いてみたく
毎度の飲み友師匠を誘い本日 9:30楽田駅集合

ただしっかりとした地図は手に入らず
現場の道案内頼り&沈着冷静な師匠頼り

拍手[0回]

[416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]