忍者ブログ
AdminWriteComment
No.3010
2017/10/12 (Thu) 16:56:21

音声でiPhoneを操作することができるSiri

上手く使いこなしている方もいると聞く

照れもあるのか、某には、どうも馴染めない
独り言はつぶやくが歯切れが悪いらしく

音声認識に苦慮してるのか「申し訳ありません・・・」と
何度も問いかけられる
故に暫くは様子見

一人退屈な生活になるまで某の音声
活舌よく改善する事を期待しよう(益々無理かな?)

拍手[0回]

PR
No.3009
2017/10/11 (Wed) 10:07:22

サラリーマン時代、先輩諸氏から処世術として
言われた言葉の一つ、若かれし頃その真意は理解できず
要は"出しゃばるな"って事かと理解した程度

そこそこ一人前になり、今流・忖度し、へつらうより

”出て打たれろ”& "一言多い"精神のほうが強かったかな

大相撲でも強すぎる横綱は人気絶頂・否
時として、反感が増す大和魂・・・ちょいと違うか

今回の選挙
"なんとか一強を終わらせる・・・・"どーでもいい事だ

足の引っ張り合い、野次の応酬でなく、議論して議論重ね

戦争をしない憲法に
知恵を出し原子力(核)に依存しない電力開発
住みやすい若者が育つ日本に導いて欲しいと願うのみ

年金生活者の遠吠

拍手[0回]

No.3008
2017/10/10 (Tue) 09:20:31

前任者が植えられたのであろう
借地農園のチューリップが春先に咲く

昨年球根を採取 (とても小さい)
10月1日に植えてみた

秋・冬越して咲くチューリップに半ば驚き

多くの子らが最初に描く花
若しくは親が描いてあげる花は"チューリップ"
昨日ラジオ情報を聞き、記録としてblog掲載

さて、咲いてくれるだろうか

拍手[0回]

No.3007
2017/10/09 (Mon) 16:43:00

どきどき農園は夜中猫の遊び場と化しているか

早撒き大根に続いて遅まき大根も
猫の糞害にやられ数本倒れた

防虫ネットによる防御が一番なのであるか
腹立たしいが・ふんぎりつかない

拍手[0回]

No.3006
2017/10/08 (Sun) 19:05:16


暦の如く車のフロントガラスには露

本日は秋葉祭りに続く小牧の伝統的なお祭り
小牧天王祭(獅子祭り・うま祭り)

web情報によれば
江戸時代から続く伝統行事、初代尾張藩主徳川義直公ゆかりの猿絵の旗
五本棒馬飾の端(はな)馬、各町内の獅子頭・御輿、厄才飾馬を奉納
五本棒端馬は、江戸時代の資料により、猿絵の旗を先頭とした
足軽衣装姿の武者の行列を復元し、子供も参加した祭りの行列です

これに因んで厄年の若衆等は変装よろしく厄落としをする

現代風のイベントが主流となる今
残したい秋のお祭り・・・

といいつつ
今年鯵の押しずしをすっかり忘れてしまった!残念

拍手[2回]

No.3005
2017/10/07 (Sat) 16:58:54

その①って大げさ、時が流れれば年は変わる
今年、やり残したことはない!

あったとしても些細な事であろう
むしろ今年はやり過ぎだ

台所・洗面所・浴室に1F和室のリフォーム
予てより切望していた南側の古屋と土地の購入
既に古屋は取り壊したが外構工事が待っている

年金生活者には想定外の2017年
この先 5~6年は自重、3月末の四国巡礼を除いて後は

"まる書いてチョン"の生活

本題、2018年準備その①は
壁掛けカレンダ二種類購入、2Fトイレの日めくりは再考
そして凝りもせず
再々再のシステム手帳"月間DIARY"復活

2018年、父親が生誕100年を向える

拍手[0回]

No.3004
2017/10/06 (Fri) 23:10:52

一昨日の仲秋の名月(十五夜)に続いて
満月の今宵、残念ながら雨で秋の月見られず

昨日の朝刊地方版に"名月と雅楽、演武共演"の報道
犬山寂光院での観月会

月が出るそのタイミングで
厳かな音色が境内に流れた・・・

来年は是非見たいものだと
仲秋の名月(旧暦・8/15)検索

都合の良い事に 9/24(月曜日)・祈るは晴天と
iPhoneに予定登録

拍手[0回]

[387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]