No.3472
2019/01/16 (Wed) 09:53:36
時として我が部屋がストーブ乾燥室になる
梅雨時は部屋から逃げ出したいが
この時期、部屋に籠るにはもってこい
洗濯物にそよ風当てて乾燥
決して部屋からは出ません!出られません
昨日、半渇きの洗濯物
扇風機とストーブでの乾燥作業でした
[0回]
PR
No.3471
2019/01/15 (Tue) 10:15:28
正月三日・七草と
昨日の左義長(どんど焼き)終え
菩提寺の家祈祷は我が家の事情で少し先送り
してはいるが、正月行事一段落
神棚、仏壇の正月飾りって大げさにするほどないが
獅子頭と打敷交換と床の間の花瓶を仕舞う
残すは毎度某の雑用
今月は運転免許証更新にあたって
"認知機能検査"を受けなければならない
さて
[1回]
No.3470
2019/01/14 (Mon) 09:57:16
孫①誕生の時、某55歳元気真っ盛り
係るイベントには何おさておいて
岡崎まですっ飛んで行った
小学卒業後はとんとご無沙汰
そのご無沙汰の間いつの間にか二十歳
もう二十歳かぁと正月来訪時
童顔の孫①見て目じり下がる、じぃじでした
[0回]
No.3469
2019/01/13 (Sun) 10:19:15
我が家の氏神様、小牧神明社
正月初詣と秋葉祭と天王祭には極力お参り
他は小牧山散策時気まぐれにお参りする程度
家内の社には伊勢神宮と小牧神明社のお札を祀り
自宅にいるほぼ毎朝、榊と仏壇、神棚の水替え
仏壇への読経前、二礼二拍手一礼
そんな程度故
神明社の年間祀り事については熟知していない
左義長(どんど焼き)は何時だったかな?
昨年は14日の日曜日、第二日曜かと
今朝出かけてみたがその気配手無し
やはり毎年14日なのか
明日の朝もう一度出かけてみよう
小牧神明社の行事として秋葉祭と天王祭の他に
神明祭(例大祭)4月一週頃と輪くぐり(大祓祭)7月末頃
開催される過去の情報はあるが
さて、今年度は?心しておこう
[0回]
No.3468
2019/01/12 (Sat) 09:38:27
昨年より我が家の主食米は
呑み友師匠の友人より仕入れる様になった
従前は小牧の農家さんより一年分の玄米を
どっと受け入れ部屋の一角に鎮座していた
呑み友師匠の友人、愛知県稲沢方面の農家さん
一年分を発注し分割に中継所(師匠宅)へ配達頂く
前置きはよしとして
生産者より"昨年の台風の影響で収穫が激減"
注文の量が確保できず今年度1月分で打切り通達
へぇ~今頃になって何故?と思うが
致し方なし
今年は
三河屋やらあっちこっちで買い求めてみよう
[0回]
No.3467
2019/01/11 (Fri) 15:43:59
散乱ゴミ収集で目立つのはプラごみと吸殻
心無いポイ捨て
中国がプラごみの受取りを中止した
すわ!大変だ
ごみを他国に押し付けていた、これをバチと言う
我が住まう市も"資源リサイクル"を広報で通達
"資源と称するごみ"を押し付ける政策に走らない
他市町村の模範となる活動、起業が出来たらいいのに
レジ袋有料化は何年も前から話題としている
必ずしも必要としないストロー
某に出来るちぃちゃな事
レジ袋もストロー(蓋も)・もらわない事
ストロー付きのジュース類は買わない事
それにしても己が便利に楽に生活するうえで
随分とごみを排出してるもんだ
[0回]
No.3466
2019/01/10 (Thu) 09:43:13
日差しがあっても北風は我が背を丸める
飛び散る枝葉追っかけてシルバー作業
散水用のホース内で今冬まだ凍結はしてないが
今朝はよく冷えた
名古屋は今朝、氷点下2℃とラジオ、我が部屋は14℃
さむい!冷たい!
農園仕事もなく外仕事は暫く冬眠状態なり
[0回]
[
321]
[
322]
[
323]
[
324]
[
325]
[
326]
[
327]
[
328]
[
329]
[
330]
[
331]