忍者ブログ
AdminWriteComment
No.3891
2020/03/07 (Sat) 21:07:57

初めて腕にはめたのには高校入学の時か?
以来、まだ使えてるのに気分により買換えた
ぜんまい式,振り子式,電池式,太陽光式
全てではないが今も引き出しの片隅に残る

机に向かい会社のチャイムに動かされていた時代
さほど腕時計は必要とせず外していた時が長く続いた

シルバー人材での汗流し労働者
タイムスケジュールに少々難ありの相棒を助ける為
腕時計新調、以来、汗流し労働は今も続く

Gショック,MUDMASTER GWG-1000-1A3JF
機能豊富であるが、それはどうでもいい
ソーラ電池電波時計・便利且つタフな腕時計なのである

一日終り腕時計外し時計を眺める・妙に愛着覚える
共に労働した友ょ

拍手[1回]

PR
No.3890
2020/03/06 (Fri) 09:31:11

不測の事態に備え充分ではないが準備の真似事を細々と

失敗,上手くいかないのが非常食である
購入→備蓄→消費のサイクル、上手くいかんもんである
飲料水も然りである、特に冬場

一番上手く継続しているのは"トイレットペーパ"
何故ならば、見える所(トイレ内の片隅)に備蓄しいいるが故
購入→備蓄→消費のサイクルが上手くいっている即ち"見える化"の技

従い、新型ウィルス関連で"トイレットペーパがなくなる"
と言ったデマに各店舗の棚から消え去っても

慌てる事はなかった

1973(昭和43)年オイルショック時のトイレットペーパー騒動
その後も災害が発生するとトイレットペーパが無くなるとか
不思議とトイレットペーパー騒動は起きる

今朝のニュースで海外でも
"棚からトイレットペーパーが消えた"との報道にびっくり

余談として
生活の基盤"衣食住 "現社会では" 更に家事用品、保健医療、通信"等々
何かが不足しても大騒動だ

衣食足りて礼節を知る、難しい話だった
某この年になっても、衣食に加え生活基盤足りても

礼節未だ知らず ってとこかな

漸く
小牧地方お店の棚にトイレットペーパとティシュBoxが並び始めた

拍手[1回]

No.3889
2020/03/05 (Thu) 15:29:48

例年、二十四節季の"啓蟄"を過ぎた頃から
奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)通称「お水取り」
そして春分と"春うらら"待ち望む

親たちに「お水取りが終れば暖かくなる」と聞かされてきた

しかし、今年は気象の様子が変
"春うらら"の時を既に幾日か肌で感じ
春過ぎて巨大な暴風雨,夏の猛暑や台風襲来を心配してしまう

二月堂お水取りの解説にこんな事が記されていた
概略転載すると
奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)
東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟
実忠和尚(じっちゅうかしょう)が創始された
以来、平成24年(2012)には1261回を数える

修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言う
十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを
二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で
懺悔(さんげ)することを意味する

修二会が創始された古代では
それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した

天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、そうした病気を取り除いて
鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など
人々の幸福を願う行事とされた
以上 転載終わり

今、正に新型コロナウィルスは疫病
全世界に蔓延するウィルスが宗教的祈り行事で鎮静するとは思わないが

修二会開催の 3月1日から3月14日までの 2週間
不要不急の外出&交流を避け鎮静を願いたいものである

拍手[1回]

No.3888
2020/03/04 (Wed) 22:27:13

桃の節句も孫娘たちは大きく育ち節句行事はなし
小牧の内裏様たち仏壇の前で静かに時を過ごす

それでも、夕食は定番のちらし寿司
なんでも"すし太郎"なる便利な調理補助材

炒り卵に菜花など添えれば
間違わない、某でも出来そうな立派なちらし寿司

拍手[1回]

No.3887
2020/03/03 (Tue) 15:30:13

ここ数日小牧地方最高気温予報は15~18℃ 4月上旬の頃
朝の駐輪場で頬を過ぎる風は冷たく心地よい
されど
風情よく季節を楽しめない昨今の状況

マスク着用するも
利用者とは程よく距離をおきアシスト

駐輪場横を談笑しながら行く数組の男女グループ
夫々に"卒業おめでとう"と声掛けると
爽やかな笑顔が戻ってきた
きっと思いで深い卒業式になるであろうと見送る

そういえば駐輪場利用者で卒業する女子高生
会う事なく、言葉掛ける事無く終わってしまったな

いつまで続くやら、この不安な状況

拍手[1回]

No.3886
2020/03/02 (Mon) 13:44:33

マスクが陳列台から消えて、もう何週間にもなる
今は
トイレットペーパにティシュBOXが消えてしまった

政府は"トイレットペーパやティシュBOXは潤沢にある"と言う
されど
政府は今不足している現場の状況を知らないであろう

幼子を抱えている母親や介護に奮闘しているご家族
長引けば困るであろう

商いの鉄則・・は消費に応じ如何に高く売るか
「越後屋、お主も悪よのう」・・
そんな言葉が聞こえて来なければよいが

令和2年
地球温暖化による豪雨,台風などの自然災害の心配
加えて
細菌災害による生活基盤の不安

右往左往する事なく、慌てる事無く過ごしたいものだ

拍手[1回]

No.3885
2020/03/01 (Sun) 21:45:52

2020閏年 3月≒2週間の
バスツアーでの四国お遍路を計画した

家人の都合で昨年10月予約を前にして断念
ならば毎年の夜行バス&日帰りお遍路
これも、新型コロナウィルスで中止が賢明と断念

13年続いた四国お遍路が途切れる事に
天気よければ代替として知多四国を計画

昨年も徳島県最後 第23番札所 薬王寺まで
歩き遍路が?がる予定であったが、これも断念
かろうじて夜行バス&日帰り遍路とした

"致し方なし"と諦めの境地に悶々とする
しかし
就職までは両親の加護のもと・結婚し家内含めた家族のもと
普段通り,普通に過ごせた事はこの上ない幸せ者である

その両親、5月と12月が命日で今まで5月連休に実施していた
何を思って今回 3月下旬に予定したか謎?己の勘違い
は、兎も角
感謝の法要を営もう

拍手[1回]

[261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271
プロフィール
HN:
どきどき
HP:
性別:
男性
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/30 上条]
[03/18 上条]
[11/18 上条]
[11/15 上条]
[03/25 上条]
最新TB
最古記事
忍者ブログ [PR]