No.4554
2022/02/07 (Mon) 14:32:05
No.4553
2022/02/06 (Sun) 10:55:22
1979(昭和54)年放送された、漫画家 長谷川町子さんの自伝エッセイ
「サザエさんのうちあけ話」を原作とした
NHK 連続テレビ小説マー姉ちゃん
1979年 某 35歳 結婚11年目 子供達 6,8,9歳
ばりばり仕事中?のお父さん、NHK 連続テレビ小説より
8-10時代の娯楽番組を楽しんでいたかな
只今、再放送中を録画見しているが
とてもシンプル且つ新鮮な演出で感動するシーンが多い
我が家にも数冊漫画本「サザエさん」があったかと思うが
幸いと言うか偶然にも一冊
1979年 6月 15日印刷の「サザエさんのうちあけ話」が本棚に
著者 長谷川町子
発行者 長谷川鞠子、長谷川洋子
発行所 姉妹社 とある
今、視聴は漫画サザエさんが誕生し人気を博している段階
これからが楽しみだ
「サザエさんのうちあけ話」を原作とした
NHK 連続テレビ小説マー姉ちゃん
1979年 某 35歳 結婚11年目 子供達 6,8,9歳
ばりばり仕事中?のお父さん、NHK 連続テレビ小説より
8-10時代の娯楽番組を楽しんでいたかな
只今、再放送中を録画見しているが
とてもシンプル且つ新鮮な演出で感動するシーンが多い
我が家にも数冊漫画本「サザエさん」があったかと思うが
幸いと言うか偶然にも一冊
1979年 6月 15日印刷の「サザエさんのうちあけ話」が本棚に
著者 長谷川町子
発行者 長谷川鞠子、長谷川洋子
発行所 姉妹社 とある
今、視聴は漫画サザエさんが誕生し人気を博している段階
これからが楽しみだ
No.4552
2022/02/05 (Sat) 14:22:47
No.4551
2022/02/04 (Fri) 10:13:14
No.4550
2022/02/03 (Thu) 14:26:21
春夏秋冬、季節の移ろいの中、暦を楽しむ年寄り仲間入りの某
親世代は旧暦、二十四節気も生活に定着させ楽しんでいた
季節を分ける(季節が変わる頃)即ち 節分は本来
立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分の日とされていたらしい
中でも立春・旧暦の一月初めの頃
無病息災、五穀豊穣を願い神事としての農耕庶民の祀り
邪気を払う手段として炒り豆、柊鰯等を使用し務められた
某の小さい頃、節分の謂れより
小遣いもらい笠寺観音境内の出店巡りが節分の楽しみであった
スエーデン在住の友、節分を懐かしみ「今年の恵方は笠寺観音」と
当blog拍手コメントで知らせてくれた、豆まきするのかな?
我が家では
世間の成り行きに流され、すっかり太巻き(恵方巻き)が定着
ただ、かぶりつきはせず、ゆっくり海鮮太巻きを味わう
欠かせないのは鰯の塩焼きだ
明朝、柊の枝に鰯の頭をさし、玄関先に邪気を払う魔除けの飾りを掲げる
昨年に続き日本中
「鬼は外」より声高に
「悪霊・コロナ菌退散!進入禁止!」と声が響くであろう
親世代は旧暦、二十四節気も生活に定着させ楽しんでいた
季節を分ける(季節が変わる頃)即ち 節分は本来
立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分の日とされていたらしい
中でも立春・旧暦の一月初めの頃
無病息災、五穀豊穣を願い神事としての農耕庶民の祀り
邪気を払う手段として炒り豆、柊鰯等を使用し務められた
某の小さい頃、節分の謂れより
小遣いもらい笠寺観音境内の出店巡りが節分の楽しみであった
スエーデン在住の友、節分を懐かしみ「今年の恵方は笠寺観音」と
当blog拍手コメントで知らせてくれた、豆まきするのかな?
我が家では
世間の成り行きに流され、すっかり太巻き(恵方巻き)が定着
ただ、かぶりつきはせず、ゆっくり海鮮太巻きを味わう
欠かせないのは鰯の塩焼きだ
明朝、柊の枝に鰯の頭をさし、玄関先に邪気を払う魔除けの飾りを掲げる
昨年に続き日本中
「鬼は外」より声高に
「悪霊・コロナ菌退散!進入禁止!」と声が響くであろう
No.4549
2022/02/02 (Wed) 14:02:21
No.4548
2022/02/01 (Tue) 10:59:24